2015年08月24日
萩原鐐太郎と「萩原古文書館」

数年前 偶然通りかかった東上磯部の踏切近くで、茅葺屋根の趣
ある門の旧家が目に留まり、車を降りて見ると「萩原家古文書館
入口」と書かれていました。

△萩原家本家の名主門
公開されている様子ではなかったので外からちょっとのぞいただけ
でしたが、今回 古文書館で 秋の展示会用の文書をお借りすること
になり、その選別作業のため訪問することができました。 8/19

△母屋と蔵
江戸時代に代々名主を務めた萩原家は、碓氷社の社長を務めた
萩原鐐太郎の生家です。
◆萩原家所蔵文書 (安中市指定重要文化財)
萩原鐐太郎(りょうたろう、天保14(1843)年~大正5(1916)年)は、江戸時代、東上磯部村の名主総代を勤め、明治時代以降は13ヶ村の肝煎名主を勤めたほか、碓氷郡役所書記、碓氷郡長、群馬県会議員、衆議院議員、碓氷社社長を歴任しました。萩原鐐太郎は、萩原家に伝わる江戸時代から明治時代にかけて村民生活関係の文書、養蚕や碓氷社に関する記録を整理して保管しました。萩原家所蔵文書はこうした文書など4000点近くが整理されて保管されています。(引用:安中市ホームページ)

お庭の松にも時代を感じます。

セカンドハウスのような平屋の古文書館に入ると、

△左は切支丹禁制の御触れ
壁にはいくつも江戸時代の高札が掲げられています。

資料室の棚には鐐太郎が残した算術・理化学・法学・
歴史・修身などの本や

さまざまな資料が分類されています。

古文書館を造ったのは現当主 萩原宗一郎さんの祖父
弥六さんですが、研究者のためにキッチンやお風呂な
どが整えられているのには驚きました。
現在は文書整理が進み、目録ができているようです。

萩原さんにも加わっていただき、淡路先生と古文書教室
の先輩方で1点ずつ目を通して、生活・村政・交通関係の
中から展示に向いた文書を探しました。
この日は暑かったのですが、冷房に気を遣っていただき、
汗っかきにとってはありがたいことでした。

10畳と6畳間があり、コピー機も用意されています。

△穏やかな表情の萩原鐐太郎肖像画(湯浅一郎/作)
鐐太郎は独学で専門書を読み、見聞を広めたそうです。
(参考サイト)ぐんまルネサンス第2部
http://www.raijin.com/news/kikaku/kinu/kinu0201.htm
碓氷社は、富 岡製糸場が機械製糸 による生産を行っていたにもかかわらず、 江戸時代 に発明された上州座繰(手動式機械)による製糸方法を選択しました。これは、座繰製糸の方が品質が安定することと、なにより農家の利益確保と一家団らんを優先した萩原鐐太郎の信念によるものでした(参考:学習の森だより№12)

作業中、何度も窓の外を信越本線の電車が通過しました^^。
養蚕・製糸業に一生を捧げた萩原鐐太郎の精神が子孫の
方々に引き継がれ、生き続けている萩原古文書館。
蔵出しの古文書に触れてみたいという贅沢な願いが叶い、
貴重な体験ができました。ありがとうございました。
◆萩原古文書館 安中市東上磯部852
Posted by 風子 at 10:59│Comments(3)
│■古文書講座
この記事へのコメント
へーっ!すっごいなー!
地道にやっていると、すごいことに出会えるものですね!
やっぱり、普段の不断の努力ですね。
地道にやっていると、すごいことに出会えるものですね!
やっぱり、普段の不断の努力ですね。
Posted by 迷道院高崎
at 2015年08月24日 18:52

>名道院高崎さま
以前も書きましたが、ある時「エッ、これは何?」と思った事柄に
数年後ににご縁が繋がって、再び訪れて取材させていただける
ことになるという不思議が何度もあり、本当にありがたいです^^。
以前も書きましたが、ある時「エッ、これは何?」と思った事柄に
数年後ににご縁が繋がって、再び訪れて取材させていただける
ことになるという不思議が何度もあり、本当にありがたいです^^。
Posted by 風子
at 2015年08月25日 07:57

初めまして。
群馬県内のマップを眺めていて何故か萩原古文書館を見付けました。長く気になっており、ようやくこちらのサイトで謎が解けました。一般公開していないのは残念ですが沢山の古文書と高札が見れ、大変満足です。ありがとうございました。
群馬県内のマップを眺めていて何故か萩原古文書館を見付けました。長く気になっており、ようやくこちらのサイトで謎が解けました。一般公開していないのは残念ですが沢山の古文書と高札が見れ、大変満足です。ありがとうございました。
Posted by 通りすがり at 2022年07月26日 20:51