群馬で出会った自然や季節の花、文化遺産、つぶやきなどを写真で綴ります。
< 2023年03月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Information

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年03月14日

高崎市/上里見町の多胡神社と多胡碑 ♪

 上野三碑のひとつ多胡碑に刻まれた「羊」という文字から、「羊太
夫」という名が語られて各地に残る伝説となり、安中市中野谷の
神社
探しにつながりました。
 もうひとつの多胡碑があるという上里見町(東間野)の多胡神社は地図にはあるのですが、はっきりとした場所がわかりませんでした。何年も気にかかっていたことが今年になってようやくわかったの
は、羊神社に参拝したご利益だったのかも。。。       3/13


 130号を倉渕方面に向かい、安中榛名駅に向かう48号の合流点を
 通過。坂を上りきって122号との合流点の少し先の


 △左側に自販機があり、はす向かいに多胡神社参道入り口が
  ありました。(神社名の標示はありません)
  以前、何年もの間、月に数回 この道路を通っていました^^。


 ビニールハウスの先にあるこの自販機が目印。


 △多胡神社参道入り口


 石段を30段ほど上ると、奥に小さな社殿が見えます。


  △多胡神社                         △多胡碑
  

 中を覗くとこんな感じ。どこを探しても扁額や神社名は
 見当たりませんが、境内に多胡碑があるので間違い
 なさそうです^^。


 △多胡碑 (拡大します)

  人王四十三代帝元明天皇御宇賜之
  弁官苻上野国片岡郡緑野郡
  甘良郡并三郡三百庄郡成給
  羊成多胡和銅七年三月九日
 多胡宮霊羊宗勝神儀位
  甲寅宣左中弁正五位下
  多治比真人
  大政官二品穂積親王左中弁
  正二位石上尊右大臣正二位藤原□心
                     光耀欽言
 
   ※三百庄・・・三百戸    ※多胡・・・多胡郡
   ※和銅七年・・・和銅四年 ※左中弁・・・左太臣
   ※光耀・・・光耀山常福寺

    歴史講座 
    『榛名にもあった多胡碑』  松田 猛 氏のテキストより


 参拝を終えて戻る途中の左右に石碑があり、周囲に福寿草が
 植えられていました。


 △双体道祖神 「文化四年(1807年) 十二月・・・」
 

 △庚申塔
 左は「文政九 丙戌(1826年) 四月吉日」、中央は「萬延元 庚申
 年(1860年)十有一月日」と刻まれています。

 安中市中野谷の羊神社に置かれていた『羊神社 御由緒』に、
当社は多胡新田とも呼ばれる群馬県安中市中野谷宇久保に鎮座し、創建の由来は上野國多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、享和2年(1802)正式に多胡羊霊を祀った。
 また縁記に『多胡羊太夫由来記』などが伝えられ、それに依れば、羊太夫宗勝は脇羽の生えた若者と権田栗毛という名馬を持ち、一日で都を行き来し参勤し、功により藤原姓も賜ったが、官軍に攻められ、最期は金色の蝶となり飛び去ったという。
 また羊太夫は秩父で和銅を発見し、その功により多胡郡を賜り、記念に「多胡碑」を建てたとされ、境内にはその碑文の「多胡宮羊太夫宗勝神像位」碑がある。

 とあり、武蔵国秩父地方での渡来人の採銅・製銅技術が、羊太夫
と深く結びついて語られていることにも心惹かれます。

◆多胡神社

  


Posted by 風子 at 16:30Comments(8)■ 伝説 めぐり

2015年02月06日

安中市/中野谷の羊神社 ♪

今年の干支が『未』ということで、お正月は羊神社
話題が多かったようです。


△ まずは咲前神社へお参り。。。 1/18 
 

 羊神社関連のグッズはこちらで求められます。

 平成27年4月1日
 太々神楽200年祭のポスター
 太々神楽200年祭記念事業の
 イベントがあるようです。
 (←拡大します)
 
次に、中野谷の羊神社へ向かいました。


 △久保公会堂前が臨時駐車場になっていて、他県の車が次々
  に到着します。 
 ※徒歩7分の「久保公園」(看板あり)にも 9台駐車できます。
 

 公会堂入り口は向かい側の立派な蔵が目印
 

 △羊神社 
 平成9年に社殿と十二社を新築し、翌年狛犬と
 三峯社、鳥居が建立されました。


 拝殿入り口に、一対のかわいい羊の石像が置かれ、なにやら
 境内がにぎやかになったみたい。
 

 東京から来たという男性が熱心に参拝していました。
 

 羊神社由緒書きや案内が置かれています。

   ☆“もうひとつの多胡碑”がある
       高崎市上里見町多胡神社こちら

 
羊神社 
 安中市中野谷1751番地
 【主祭神】 天児屋根命(あめのこやのみこと)
        多胡羊太夫藤原宗勝公
        (たごひつじだゆうふじわらのむねかつこう)
 【創建】 延宝年間(1673~81年)
 

  


Posted by 風子 at 17:05Comments(4)■ 伝説 めぐり

2012年03月24日

神話ロマンの「飽馬神社」 ♪


 伝説の本で見てから、ぜひ訪ねたいと思っていた
 飽馬神社。     撮影3/17
 秋間梅林ウォーキングのコースに含まれていました(^^v
 咲前神社のホームページを見ると
 正しい読みは「あくまじんじゃ」のようです。。。
   

 背負いかごを置いて、雨の中で掃除する人がいて…
 

 素朴な造りですが神楽殿もあり、春・秋のお祭があるとか。



 ヤマトタケルノミコト(日本武尊)は景行天皇の命を受けて、
 天皇に従わない東国の者どもを征伐するため、はるばる大
 和から上州へやって来ました。碓氷の峠をめざして行く途
 中、馬に乗ることに飽き飽きして、小高い丘に馬をとめて
 休んだと伝えられ、この地をアキウマ(飽馬)というようにな
 ったのが詰まってアキマというようになり、アキマ(秋間)と
 なったという。『安中・碓氷・群馬Ⅰの伝説』(市川光一/ 著)



 「源朝臣希典(乃木希典)書」と書かれた社額が
 掲げられて…


 シンプル形ですが、双体道祖神みたい。
 近くの梅林に珍しい「餅つき道祖神」があるらしい
 ……探さないとね^^。
 
飽馬神社 
 
  


Posted by 風子 at 21:41Comments(6)■ 伝説 めぐり

2011年08月22日

羊太夫伝説 と羊神社 ♪



 安中市中野谷のこのあたりは平坦で
 ・・・のどかにコンニャク畑が
 広がっています。
 以前はなかったはずの石柱の正面に
 「健康 学問 経済の権現様 羊神社
 参詣道」
と彫られ、側面には
 「左側市道北進集会所角左折150米」
 とあります。(ウ~ム、わかるような わからないような・・・icon10


 狭い道を北(たぶん)に進むと「久保公会堂」という看板が
 掲げられた建物があり・・・


 公会堂の前の道を進み、左側を見ると・・・


 うっそうとした杉と竹林を背に、羊(ひつじ)神社がありました。


 こぢんまりとした・・・拝殿正面。


 境内には左から「三峯神社」の祠と「絹笠明神」、多胡碑
 同じ碑文が刻まれた石碑が並んでいます。
 絹笠明神は、この地も養蚕が盛んだったことを物語っているよ
 うです。

 中央に羊太夫宗勝の文字が読みとれ
 ます。吉井町の多胡碑に刻まれた「給
 羊」の文字から生まれた『羊太夫伝説』
 と、根強い“ひつじさま信仰”を伝えてい
 るようです。
 この地区は多胡姓が多く、戦国時代に
 羊大夫の子孫と称した武将が落ち延
 びて定住したという説もあるようです
 が・・・(?)

【羊太夫伝説】
奈良時代初期に上野国多胡郡に生まれた(羊の年、羊の日、羊の
刻に生まれたそうな)羊は成長すると2m50cmもあり、学問にも武術にも優れ、父の後を継いで郡司となりました。
羊太夫は「権田栗毛」という稲妻のように走る馬に乗り、小脛(こはぎ)という家来を連れて、奈良の都へ日参していました。
あるとき、小脛が昼寝をしていると、わきの下にトビの羽根が生えていることを知り、羊はいたずらでその羽根を抜いてしまいました。
それで都に日参することもできなくなり、朝廷からは謀反の疑いをかけられ、ついには攻め滅ぼされてしまいました。
羊太夫は家来たちが戦死したのを見届けると、最初は金色の蝶に、そしてトビに変身して飛び去ったそうです。
(参照:「羊太夫伝説鑑賞ガイド」多胡碑記念館)


2015年の羊神社はこちら

◆羊神社参詣道の道標がある場所
 
  


Posted by 風子 at 21:35Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年08月13日

「多胡碑」もパワースポット !?


 ▲研修の一環として訪れた「多胡碑記念館」  8.12

 『1300年の時を超えて語りかけ
 てくる、石に刻まれたメッセージ』
 という素敵なタイトルのリーフレッ
 トには、どこかで見たような文字
 の配置…どうやら多胡碑の銘文を
 意識したもののようです^^。

 


 1階 【研】研修室、【寶】…ホール
 【刻】石の室、【径】エントランスギャラリー

 2階 【展】企画展示室、【興】文字の室
 【颯】中庭、【多胡】多胡碑の室
 【拓】拓本の室、【景】露台、【古碑】古碑の部屋

 ところで気になったのが、解説をして下さった市役所の方が
 「最近、多胡碑はパワースポットとして人気があり、見学の
 方が多いです」
と言っておられたことです。
 なるほど、古代の謎めいた碑文からは何か強力なメッセージ
 が発せられているのかも知れません。

富士山と多胡碑の秘密
和同開珎/羊太夫の伝説をめぐって
  
   


Posted by 風子 at 20:57Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年08月06日

伝説「お八重が淵」 ♪


 安中の伝説としては有名なようですが、九十九川沿岸に
 碑があったという記述が謎。。。国道18号線の工事で文
 化センター脇に移したことがわかりました。


 安中文化センター隣、安中小学校プール横の小道をたどり、
 奥まで進むと、大木の下に人目を避けるようにありました。


 九十九川を背にたたずむ「お八重が淵」の碑

 安中城主に仕えた美しい女中お八重さんは、周囲の女たち
 の嫉妬から無実の罪をきせられ、生きたまま蛇やムカデ等と
 瓶(かめ)に入れられて、九十九川の淵に投げ込まれたとい
 う想像するのもつらくむごいお話。。。調べるのも躊躇してい
 ましたが…安中事情に詳しい“くりまんじゅうさん”のブログで
 詳細な記事を見つけましたので、紹介させていただきます。

 yume-no-nakade ご近所桜・満開
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2008/04/blog-post_11.html
 


 安中城坂口門跡の板標も文字が薄れ…


 九十九川の のどかな背景が、いちだんと淋しさを浮き上がらせ
 ているようです。
 

 そうとは知らず、図書館への行き帰りにお八重さんの碑の下を
 いつも通っていたのでした。

 参考文献:『安中市志』        
        『安中市史』             
        『安中碓氷群馬Ⅰの伝説』市川光一 著

  


Posted by 風子 at 21:19Comments(4)■ 伝説 めぐり

2011年08月02日

「仙ケ滝」の伝説 ♪



 今から420年ほど前(天正18年)、上杉と前田の軍はまわりの
 城を次々に陥れて、大導寺駿河守政繁(だいどうじするがの
 かみまさしげ)の立てこもる松井田城を攻撃してきました。
 守りの強固な松井田城でしたが、仙ケ滝からの水の取り入れ
 口を断たれ、落城しました。
 この仙ケ滝まで落ちのびてきた城主の娘「せん姫」が敵に追わ
 れ、もうこれ以上逃れることはできないと知り、この滝に身を投
 げたといいます。それで村の人達は「せんが滝」と呼ぶようにな
 ったのだそうです。
      (参考文献:安中碓氷群馬Ⅰの伝説 / 市川光一 著)

 
 以前、松井田町横川の小根山森林公園野鳥の森に行った
 帰り道で、偶然「仙ケ滝」という表示板を見つけ、寄ったときの写
 真。滝を囲むように、供養のため(?)の石仏が並んでいます。

 なぜか、湖や池や滝には女性の悲しい伝説が伝えられている
 ことが多いようです。「せん姫」のほかにも、「おせん」という娘が
 仙ケ滝に身を投げたという言い伝えもあるそうです。

 ☆9月16日(土)まで 
 安中市学習の森ふるさと学習館で
 「発掘された安中の中世遺跡展」開催中!
 市内で発掘された、安中城・松井田城・板鼻
 城・古城遺跡・内出城・中宿Ⅱ遺跡などの中
 世遺跡の資料を展示しています。

 ◆仙ケ滝 安中市松井田町土塩(ひじしお)
  

 ◆小根山森林公園 安中市松井田町横川
 
    


Posted by 風子 at 21:40Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年07月16日

伝説「遠丸石」 ♪



 むかし、伊勢の三郎 は(現在の安中市)下野尻の
 東あたりで、夜陰に隠れて、旅人が通ると脅かして
 盗賊のようなことをしていたそうな・・・

 そして長鳴き鳥が三声鳴くと引き上げていました。

 ある時、鳥が鳴くので帰りましたが、いつまでたって
 も夜が明けません。

 声がしたあたりを探してみましたが、ふたつの大きな
 石があるだけでした。

 そんなことが続きましたので、それが「天の教えなら
 盗賊はやめよう」と悔い改め、伊勢三郎義盛と名を
 変えて、源義経の四天王となり勇名を遺しました。



 そのあたりは、長鳴き鳥の名をとって遠丸という地名に
 なったのだといいます。

 伊勢三郎に関する逸話は松井田にも残されています。

 (出典:安中市史 第3巻 民俗編)
 
 「伊勢三郎は山賊ではない!」というご意見もあります^^。
 源義経大辞典

 ◆遠丸石 (安中市安中)
 
  


Posted by 風子 at 21:06Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年07月13日

ブルーベリー畑は“伝説の屋敷跡”でした ♪

ブルーベリー狩りをさせていただいた
松井田町下増田のKさんの畑で、「ここは伊勢三郎義盛の屋敷跡らしいです。この辺りが門、あの辺りには小さな池があり・・・」とうかがい、「えっ?伊勢三郎の屋敷は板鼻にあったはず!」と思いましたが、以前にもこの説は聞いたことがあり、
調べてみると出典先が異なる二説があることがわかりました。



 源義経伊勢三郎義盛と出会った場所として、鎌倉時代(成立)
 の平治物語には松井田とあり、室町時代(成立)の義経記
 では、義経が平泉に向かう途中で板鼻の義盛屋敷で出会って家
 臣になったとされ、板鼻には「朝みず橋」「鏡が池」「片葉の葦」
 など板鼻七不思議として、義盛伝説が多く残っています。
 また、板鼻の義盛屋敷跡と伝えられる取勝社は義盛の霊を祀
 る社であるとされています。

 これは板鼻が交通の要所であり、政治的にも重要な場所として
 栄えていたため、松井田から板鼻へ変化したものと考えられる
 と解説されています。
 (参考:西上州の中世 / 安中市学習の森ふるさと学習館 発行)

  


Posted by 風子 at 21:14Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年01月26日

咲前神社の白ヘビさん ♪

 
 安中市鷺宮の咲前(さきさき)神社には、
 昔から白ヘビが棲んでいるといわれ、「白
 ヘビをお貸しください」と拝んで家に帰ると、
 家の棟や梁に白ヘビがいて養蚕の敵、ネズ
 ミを退治してくれたそうな。。。


 絹笠神社と拝殿の左右にある根子石。
 *養蚕が盛んだったこの地の蚕の神「絹笠様」
 *小石を乗せると願いがかなう・・・根子石(ねこいし)
 (もちろん風子も、小石を乗せて願かけしました^^V)
 

 今は白ヘビさんの絵馬が風にゆれて・・・
 

 ひと筆書きのヘビの絵、長虫様icon12
 

 灯籠の足元に残る大木の切り株あと・・・借りていった
 ヘビを大木のむろ(室)に返したとか・・・icon10
 実際、ヘビをよく見るそうで、先頃も2mほどの大ヘビの
 抜けガラがあり、確かにその残骸がありました。
 今日も親切な職員さんたちが丁寧に説明をしてくださって、
 とってもありがたい参拝でした^^。
 ☆太々神楽はこちら 

 家庭的で心なごむ、お薦めパワースポット
 ◆咲前神社 安中市鷺宮3308 
     


Posted by 風子 at 00:15Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年01月24日

安中の “ポックリ不動” ♪


 九十九(つくも)川に架かる湯沢橋を渡ると、湯沢温泉・湯沢館 
 があります。

 全国各地にはポックリ寺やポックリ地蔵、ポッ
 クリ弁天などが数多く存在しているそうです
 が、2年ほど前、偶然この看板に“ポックリ
 不動尊”
という文字をに見つけてから気になって仕方がないので、
 探しに出かけました。。。


 急坂を上った先の左側にポックリ不動尊の入り口。
  ※駐車スペースはありませんのでご注意を!


 せまい下り坂を降りた先にお堂があり、聖不動威怒明王
 おわします。地元の人々の信仰心が感じられる お不動さまicon12



 湯沢温泉前の崖崩れのあたりに埋もれていたお不動さまが、
 夢のお告げで発見されたと伝えられています。
 秋間石造りで元禄13年(1700年)の年号と、桂昌寺住職十四
 世乾海和尚と彫ってあり、光背の火炎は爪で彫ったのだろう
 ということで、爪引き不動と言われました。別名「ポックリ不動」
 ともいわれ、今も地元の人々に信仰されています。
 (参考:群馬伝説集成 / 市川光一 著)


 小山を上りきって、下ったところに桂昌寺があります。
 お不動さまがあるのは桂昌寺の裏山です。



桂昌寺 安中市下秋間1
 安中市指定重要文化財「桂昌寺の鐘」があります。
 この鐘は2代安中藩主、井伊直好(いいなおよし)の奥方、長生院
 の菩提をとむらうために、寛文3年(1663)に鋳造したものですが、
 鐘の音の響きが悪くなったので、嘉永3年(1850)に高崎の鋳物師
 小林弥兵衛によって鋳(い)直したものです。
 (安中市ホームページより)
  


Posted by 風子 at 22:31Comments(4)■ 伝説 めぐり

2011年01月19日

石橋にされていた 観音さま ♪


 野殿の信号から212号を走ると、鷺宮の本多病院の
 少し手前の大木の根本に・・・


 安中市指定重要文化財 聖観音碑(しょうかんのんひ)
 があります。

 扁平な安山岩に自在・勢至・普賢の観音三尊
 が彫られています。
 年号も造立者も不明ですが、鎌倉時代末期
 頃のものとされ、中央の菩薩の姿がなんとも
 やさし気icon12です。
            
 むかし、この村の人が馬に乗って石橋を渡ろうとすると落馬すると
 いう不思議な橋があり、確かめてみようと石橋を起こしてみると、
 石の下側に仏さまの像が三体彫られていました。
 この仏さまはおびんずるさまと呼ばれ、体の具合の悪いときは
 同じ部分をなでて祈れば治ると伝えられています。

 (参考:安中市の文化財、安中市ホームページ)

聖観音碑 安中市鷺宮
 
  


Posted by 風子 at 20:26Comments(2)■ 伝説 めぐり

2011年01月03日

伝説「鰻橋(うなぎばし)」 ♪


 イトスギさんの近くの道路端にあった「鰻橋」の停留所 !?
 うなぎばし・・・おもしろい名前!何かありそー^^。

 
 そういえば以前、学習の森で「安中市学習の森周辺史跡の
 解説文」が貼られているのを見て、写真を撮っておいたので
 すが、すっかり忘れていて・・・その解説文の中にこの写真が
 ありましたが、さぁて・・・場所がわかりません。


 最初はこの橋かと思ったのですが、写真とは違うicon10
 川の周辺をうろうろして、少し上流を眺めると・・・


 小さな橋と標柱が見えましたicon12「あれだっ!」


 学習の森の看板の反対側の道に入り、人家の横の細い道を
 徒歩で下ります。


 鰻橋と弘法の井戸(伝説)
 たしかに石が組まれた小さな井戸跡もありました。

 ←(クリックで拡大)

鰻橋・弘法の井戸(上間仁田字鰻橋)
 信濃国(長野県)を遍歴した真言宗の祖 空海(弘法大師)は、
 碓氷峠を越えて上野国(群馬県)に入った。空海は病んだ者に
 薬を施し、皆に仏教を説いた。ある日、この地を通ったおり、大
 雨により川の水があふれ困り果てていると、川の中から耳の生
 えた大きな鰻
が現れ、鰻が橋の代わりとなり川を渡ることがで
 きた。空海は鰻が干ばつでも困らぬようにと錫状を地面に突き
 立てて抜くと、水が湧き出し井戸となった。
 これからこの橋を「鰻橋」といい、村の名前も「鰻橋」といい、井
 戸は弘法の井戸と呼ばれている。
 (参照:安中市学習の森周辺史跡の解説文)

   


Posted by 風子 at 13:32Comments(4)■ 伝説 めぐり

2010年09月02日

大泉寺に眠る「妖怪チャンコロリン」 ♪


 ▲浄土宗 無邊山唐梅院大泉寺 

小暮淳さんのブログ「小暮淳の源泉ひとりじめ」
謎学の旅④ 「妖怪チャンコロリンで(リンクさせて頂きました。)

「その妖怪チャンコロリンが、今でも安中市の大泉寺に眠っています。
しかも、チャンコロリンの墓なのに、チャンコロリン自体が墓石にされているのです。」という記事を読み、
妖怪!?しかも、安中市!? これは確かめずにはいられません。

というわけで、
安中郵便局の向かい側で、西広寺と並ぶ大泉寺(だいせんじ)を
訪れました。


 何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録を失い、詳細
 な由来は不詳だそうですが、創建は文安年間(1444~1449)と伝
 えられています。明治元年に山門を残して焼失、平成8年に本堂が
 再建されました。

▲鐘楼も梵鐘も立派icon12  約600年前の建立当時から同所に安置
                されていると伝えられる延命地蔵


 ▲井伊直政正室の墓

 墓地には2基の五輪塔があり、東側は箕輪城主・井伊直政の正室
 唐梅院のもの、西側は井伊直政の長男直好(直之)の生母隆崇院
 のものです。  【安中市指定史跡】

恐る恐るicon10本堂横のお住まいのチャイムを鳴らして訊ねると、お年を召されたご婦人の声で「妖怪は知りませんが、チャンコロリン石ならありますよ…」と、写真撮影の許可を頂けました。
チャンコロリンという語感が、なんとも楽しい会話を醸してくれます。


 ▲妖怪マニアの間で有名なチャンコロリン石のお墓 


 ▲左から見て…  ▲右から見て…  ▲いかにも転がりそうicon10

大泉寺 安中市安中3丁目21-44
   


Posted by 風子 at 21:38Comments(4)■ 伝説 めぐり