グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年02月22日
安中の風景10 - 杉並木周辺♪
久しぶりに安中の風景・・・画像は以前撮ったものです。

風花が舞う旧中山道・原市の杉並木周辺を
歩いてみました。。。
中山道の杉並木である安中原市の杉並木が
いつ植樹されたかには、3つの説があります。
・慶長(けいちょう)9年(1604)説
・元和(げんな)元年(1615)説
・安中藩主板倉重形(いたくらしげかた)が植え
させたという説です。
杉の数は天保15年(1844)には732本、昭和
7年(1932)には321本で、昭和8年に国指定
天然記念物に指定されました。
枯死のため昭和42年には安中部分が指定解
除され、残された原市部分も現在は十数本に
減少しました。
(引用:あんなか観光ガイド/安中市観光協会)

樹齢約400年、日光の杉並木と同時代のものと
され、街道の杉並木としては日本最大だったとか。
中山道は大名・将軍に嫁ぐ姫君など多くの旅人が
通りましたが、慶長5年(1600)関ケ原に向かう
徳川秀忠軍も東山道(中山道)を進軍。
途中の信濃・上田城攻めでは、籠城した真田父子と
の戦で7日間上田に釘づけになり、秀忠軍は決戦に
間に合わなかったというエピソードが有名ですが、さて
「真田丸」では、いかが相成りますか・・・。

△「天然記念物安中原市ノ杉並木」並木の
西端を示しているようです。
側面には「史跡名勝天然記念物保存法依
昭和8年4月文部大臣指定」と刻まれています。

△こんな硬いホータイをした樹は初めて見ました。
藁などの天然素材で保護しているものは見ますが、
これではちょっと痛そう

△昨年6月12日にオープンしたホテルルートイン安中
駅前にあるのが定番のビジネスホテルですが・・・ここなら
5月8日に旧中山道に面した部屋を予約すれば、窓から
安政遠足のランナーを好きなだけ見られそう!!
●小食バイキング無料サービス●大浴場完備
●駐車場101台●全室WiFi完備とか。
観光の拠点としても利用できそうなホテルです^^。
◆ホテルルートイン安中

風花が舞う旧中山道・原市の杉並木周辺を
歩いてみました。。。
中山道の杉並木である安中原市の杉並木が
いつ植樹されたかには、3つの説があります。
・慶長(けいちょう)9年(1604)説
・元和(げんな)元年(1615)説
・安中藩主板倉重形(いたくらしげかた)が植え
させたという説です。
杉の数は天保15年(1844)には732本、昭和
7年(1932)には321本で、昭和8年に国指定
天然記念物に指定されました。
枯死のため昭和42年には安中部分が指定解
除され、残された原市部分も現在は十数本に
減少しました。
(引用:あんなか観光ガイド/安中市観光協会)

樹齢約400年、日光の杉並木と同時代のものと
され、街道の杉並木としては日本最大だったとか。
中山道は大名・将軍に嫁ぐ姫君など多くの旅人が
通りましたが、慶長5年(1600)関ケ原に向かう
徳川秀忠軍も東山道(中山道)を進軍。
途中の信濃・上田城攻めでは、籠城した真田父子と
の戦で7日間上田に釘づけになり、秀忠軍は決戦に
間に合わなかったというエピソードが有名ですが、さて
「真田丸」では、いかが相成りますか・・・。

△「天然記念物安中原市ノ杉並木」並木の
西端を示しているようです。
側面には「史跡名勝天然記念物保存法依
昭和8年4月文部大臣指定」と刻まれています。

△こんな硬いホータイをした樹は初めて見ました。
藁などの天然素材で保護しているものは見ますが、
これではちょっと痛そう


△昨年6月12日にオープンしたホテルルートイン安中
駅前にあるのが定番のビジネスホテルですが・・・ここなら
5月8日に旧中山道に面した部屋を予約すれば、窓から
安政遠足のランナーを好きなだけ見られそう!!
●小食バイキング無料サービス●大浴場完備
●駐車場101台●全室WiFi完備とか。
観光の拠点としても利用できそうなホテルです^^。
◆ホテルルートイン安中
2015年04月07日
板鼻の桜 ♪

板鼻称名寺の桜は満開なのに

いきいき長寿センター(老人福祉センター)の桜は咲き始めた
ばかりでした。 3/31

山崎稲荷の桜はほとんど咲き揃って


一年で一番 はなやかな境内です。。。

川島一郎 著の『中仙道板鼻宿』には、八幡八幡宮は
「板鼻郷八幡宮」と呼ばれていたとあります。

今年も見事な桜を見せてくれました^^。 4/2
2015年02月27日
板鼻 冬さんぽ ♪

今のところ、去年のような大雪は降りません。 2/6

JR の踏切には地元の地名がついているそうですが

「中仙道」の表記が目を引きます。
正徳6年(1716)、江戸幕府の触書によると、山の字はセンと読
み、東山道の内の中筋の道なので「中山道」とするようにとあるの
で、「中山道」が正しいようです。

板鼻七不思議「片葉の葦」隣の諏訪社は、周囲の
木が伐られてスッキリし過ぎ


曹洞宗長傳寺本堂の大屋根は改修中です。 ( 2014.11.19撮影)

毎週出掛ける渋川の散歩コースでおなじみの社名です。

陽をうけて、葺いたばかりの銅板がピカピカ光りま
すが、しばらくすると緑青(ろくしょう)が生じて色が
落ち着くようです。 2/26

近所で一番に開花する白梅は、もう満開でした^^。
2014年07月07日
安中の風景-9 原市の「絹笠神社」 ♪

△旧碓氷社事務所前にそびえる大楠
群馬県の代表的な組合製糸「旧碓氷社」の北東(鬼門の
方角)の一角に、安中地方の絹笠信仰を代表する絹笠
神社があります。

△絹笠神社
社殿と霜災懲毖之碑が「ぐんま絹遺産」に登録され、記念祭は
TV取材や参拝者で賑わっていました。 4/20

絹笠神社の存在は最近になって知ったばかり

される「鳥追祭り」も、残念ながら見逃してしまいました。。。

明治27年の創建で養蚕守護の絹笠大明神を祀り、現在は
地域の人々が氏子として祭礼・営繕管理に携わっています。
蚕は飼育が難しく当たり外れがあったことから、養蚕農家は
「養蚕の神」に豊蚕を祈りました。全国屈指の養蚕県である
群馬各地には、さまざまな養蚕信仰が伝えられています。

△霜災懲毖(ちょうひ)之碑(幅1.35m/高さ約2.40m)
蚕は30日ほどの間に4度の脱皮を繰り返して成長し、繭からは
1本の長く美しい糸を紡ぐことができます。その神秘さゆえに当
時の人々は蚕に霊性を感じ、“おかいこさま”と呼んだのかも知
れません。
霜害や雹(ひょう)害で桑がダメージを受け、蚕を飼育できなく
なり、やむなく蚕を地中に埋めて処分することがあったことから、
蚕を供養する「蚕霊供養碑」が建てられました。
この碑は1893(明治26)年の霜害で桑が枯れ、飼育できなくなっ
た蚕の供養のために、明治28~9年頃「碓氷社」により建立され
たと考えられています。

「毖」の読み方について「恐」か「怨」か議論されたようですが、
「反省し自重する」という意味から、安中市教委は町田睦さん
(富岡製糸場世界遺産伝道師協会の伝道師)が解読した
「毖(ひ)」を公式見解に認定しました。
いずれにしても難しくて、読めません・・・^^ゞ
≪参考≫
・絹笠神社社殿附霜災懲毖之碑 資料(絹笠神社氏子中 作成)
・養蚕の神々(安中市ふるさと学習館)
◆絹笠神社
安中市原市二丁目字芝原西1042-6
2014年06月30日
安中の風景-8 「岩戸山雉子(きじ)観音」 ♪

中宿の蓮華寺で拝観した雉子観音は、もとは岩戸山の観音堂に
あったものだそうですが、県道松井田・中野谷・安中線あたりから
眺めると、上の方に小さなお堂のような建物が見えます。 6/16

△岩戸山観音堂之景(大日本名蹟図誌) ※文字を大きくしてあります。
明治34年に発行されたこの銅版画には妙見滝(!)という滝が
あり、信仰と遊山の場としての、当時の賑わいが偲ばれます。
“東邦亜鉛の西側に石段がある”という話も聞き、確かめたくなり
ました。どうやら絵図の左下に描かれたジグザグの参道らしい…。

△ゴルフ練習場の奥が、なんとなく趣のある岩戸山です。

△日を改めて登り口の石段を探しに行ってみると 6/19

柳瀬川に架かる「やなぎせはし」の脇に農道があり

期待を込めつつ、川沿いに東に向かって5分ほど歩いて。。。

精錬所の設備にかなり近づいてから、ひょいと右を覗くと

それらしい石段がありました。が・・・この時期、草が
覆い繁った石段を登るのはムリ


続きは逆方向から探検した、ブロ友のページ
「足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります」でどうぞ^^。

いつも遠くから眺めている「東邦亜鉛(株)安中精錬所」の入口。
思いがけず、ふだんは縁のない場所に行き着いてしまい…

橋の名前のみに、いにしえの「観音堂」が記憶されて
いました。
≪参考サイト≫
「安中市 雉子観音堂の怪!と蓮華寺」
http://www1.hinocatv.ne.jp/bvr/GUB.htm
2014年02月17日
板鼻の雪風景 ♪

歩いて食料品の買い出しに出かけてみると、家族でリュックを背負
った買い出し隊や、買い物袋を提げた何人ものお父さんに出会い
ました。この先は滑りそうなので、危険は回避して別ルートへ。。。

広い道路は通行できるようになりましたが、日陰の
脇道は車1台がやっと通れる状態で、予想通りスー
パーには買いたい品物がありませんでした。

路肩にはあきれてしまうほど雪が残り、物置やガレージの屋根が
崩れ落ちているお宅が何軒もありました。 10:26

でも、、、このあたりで一番早く咲く梅の花は元気

2013年04月15日
新緑の天神山さんぽ ♪

近所の林檎の木に 今年もかわいい花が咲き


毎日ながめる天神山の淡いパステルカラーに誘われて

最近すっかり忘れていた散歩に 出かけました。。。

同じように出かけてきた人達と あいさつを交わし

ウグイスのさえずりとヤマザクラ 色とりどりの新緑に包まれて

すっかり リフレッシュできました^^。
◆天神山

2012年11月29日
秋の板鼻さんぽ ♪

碓氷川サイクリングロードを安中方面に・・・ 11/16

大河ドラマ「八重の桜」ゆかりの地 安中
こんな電光掲示板


秋色を楽しみながら国道18号の歩道散歩。。。

碓東大橋 歩いているのは私だけ


橋の中央あたりで…高崎まで意外と近いのね♪

久芳橋にも同じような“上毛三山”があります。

岩井の信号がもうすぐです。
2012年11月12日
2012年10月04日
2012年09月07日
安中の風景 9月 ♪

先日、高崎駅近くでも見かけましたが
あれは高崎宿店というらしい・・・

いつも気になる「中仙道名物 宿場まんじゅう わらじ」

ほどよい甘さが懐かしくなって、 会議の帰りに寄って
みましたが「売切御免」でした。残念


・・・うれしいものも見つけました!
「かみ組 上の尻祭典委員会」と書かれていたのね。。。
あんなか祭りが近いです^^。
2012年08月23日
真夏の板鼻さんぽ ♪

称名寺の鐘は宝永5年(1708)に板鼻町に住んで
いた鋳物師・金井兵部重久(かないひょうぶしげひさ)
の作で、戦時中の供出を免れた鐘のひとつ。
【安中市指定重要文化財】

子育地蔵尊祭りの準備も進んでいるみたいですが、今夜は
来られないので・・・

ひとまず子育地蔵尊に手を合わせ♪

・・・灼熱の道路は歩くのも危険な感じ


珍しい形の朝顔は咲いていますが、元気なワンコ
の姿が最近見えなくなりました。。。

百日紅は青空に似合うけど白花の方が好き^^。
2012年05月07日
2012年05月06日
旧安中藩武家長屋とハナミズキ ♪
2012年04月19日
板鼻・花さんぽ③ ♪

そろそろ葉桜になろうとしている… (鷹巣橋 4/18)

わずかな逢瀬を惜しむような気持で歩けば。。。

垣根の奥にひっそりと咲く花も…

若葉も いのちの歓びをささやいてくれます^^。
2012年04月12日
板鼻の春 ♪

運動不足を解消するには散歩がいちばん。。。

遠くからもわかる、ほんわかとしたピンク色


春大祭(4/8)のときは蕾でしたが、一気に開花して…

春の歓びが満ちあふれている山崎稲荷社です^^。
2012年04月11日
板鼻・花さんぽ② ♪

花ダイコンの群生が見つからない。。。 4/10

農家のお庭で休憩させていただくと…
プラムの古木(100年もの?)も花盛り♪

やさしい色のコブシも咲いていて…

山崎稲荷の桜も開きました

2012年04月06日
板鼻・花さんぽ① ♪

東京のソメイヨシノは満開だそうですが、
群馬は梅が満開で


板鼻堰のハクモクレンもいつの間にか咲き始め…

ハナモモはまだ蕾ですが…

毎年一番に咲く彼岸桜は、今年も元気に咲いています^^。
2012年01月17日
板鼻和光保育園のひととき ♪

ボランティアで板鼻和光保育園の取材に出かけました。

園内に入るのは初めて♪ ダルマさんがたくさん飾ってあり…

元気いっぱいの子ども達が近寄ってきて…カメラに興味津々

「ねえねえ、なにしてるの?」「なまえは?」・・・ふだんは幼い子
に無縁ですが、お客さんが大好きなかわいい園児たちに囲まれ
て、楽しい質問責めにあいました^^。

こちらは1歳児

現在は0歳~2歳児の保育も普通のようです。

2階の遊戯室からは楽器演奏が聴こえて・・・

力強い「宇宙戦艦ヤマト」の演奏が終わり、並んでいる和太鼓に
ついて先生におたずねすると・・・

わざわざ予定外の和太鼓の曲を演奏してくださいました(^^v

にこやかな園長先生に教室を案内していただいているうちに、
ランチタイム

園長先生、スタッフの皆さん、ご協力ありがとうございました。
◆板鼻和光保育園
群馬県安中市板鼻2101-2
TEL 027-381-0613
http://www.ans.co.jp/n/itahanawako/
2011年10月03日
月例さんぽ ♪

月はじめは恒例の八幡宮参り。用事で行かれないことが多い
のですが、昨日はサボる理由が見つからない…



大鳥居をくぐって歩けば、見慣れたロゴや信越本線。

道端の花も微笑んでいるみたいで・・・

住宅地の路地をゆけば・・・

どこからか金木犀の香りがほのかに漂ってきます


観音塚古墳も秋の装いでした^^。