グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2017年07月14日
『井伊家と安中』展示中♪
平成27年度 安中市学習の森ふるさと学習館の企画展『井伊家と安中』が開催されています。
NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』。
直虎は正確な生年月日も幼名もわかっていない謎の人物だそうですが、何度も存亡の危機を迎えた井伊家を支え、虎松(直政)の後見人となり、のちには井伊谷城主となりました。
その井伊家と安中市はかかわり深く、たとえば安中城は16世紀中頃、武田信玄の侵攻に備え、碓氷川と九十九川の間の台地に築いた城で一時期は廃城となっていましたが、1615年井伊直政の嫡子である直勝(直継)が安中藩の初代藩主となりました。

安中藩主時代の井伊家の史料、北野寺にのこる彦根藩主井伊家の史料や、しろはく古地図と城の博物館富原文庫の協力で、井伊家ゆかりの城絵図・合戦図などが展示されています。静岡県浜松市の井伊谷、彦根藩主井伊家のみならず、安中にも注目してもらいたいものです。 ※7月17日まで

NHK大河ドラマ『おんな城主直虎』。
直虎は正確な生年月日も幼名もわかっていない謎の人物だそうですが、何度も存亡の危機を迎えた井伊家を支え、虎松(直政)の後見人となり、のちには井伊谷城主となりました。
その井伊家と安中市はかかわり深く、たとえば安中城は16世紀中頃、武田信玄の侵攻に備え、碓氷川と九十九川の間の台地に築いた城で一時期は廃城となっていましたが、1615年井伊直政の嫡子である直勝(直継)が安中藩の初代藩主となりました。

安中藩主時代の井伊家の史料、北野寺にのこる彦根藩主井伊家の史料や、しろはく古地図と城の博物館富原文庫の協力で、井伊家ゆかりの城絵図・合戦図などが展示されています。静岡県浜松市の井伊谷、彦根藩主井伊家のみならず、安中にも注目してもらいたいものです。 ※7月17日まで

2013年10月02日
榛名町誌刊行記念セミナーのお知らせ ♪

地域の歴史や果樹園街道の魅力を発信する
榛名学ことはじめ “今、地域からの発信を!”
第5回里見の郷フェスティバル |
* * * * * * * * *
■榛名町誌刊行記念セミナー第5回講座 「古文書からみた村の生活」
【講 師】 淡路博和 先生
「榛名神社と講の組織と榛名詣と交通」
【講 師】 清水喜臣 先生
【日 時】 10月27日(日) 13:30~16:00
【会 場】
榛名・倉渕保健センター2F会議室
【問合せ】 高崎市榛名町誌編纂室中河原分室
TEL 027-374-2821
皆さん、ぜひおでかけください。。。
◆榛名・倉渕保健センター
2013年03月13日
今年の秋間梅林 ♪

△毎年早咲きする 近所の紅梅・白梅 2013/3/13
去年も梅の開花がおそかったのですが
今年もまだまだのようです。。。
都合により様子を確認することはできませんが
安中市観光協会のサイトで見る秋間梅林開花状況は
【秋間梅林開花状況】
秋間梅林は現在 2~3分咲き です。
白梅は個体によって開花状況に差がありますが、未だに
つぼみの木もあれば、七分~八分咲き以上の木も多く見
られるようになってきました。
紅梅は 見頃 です。
かなり多くの木で見頃を迎えています。
全体の見頃は3月20日前後を予想しております。
Date: 2013/03/12
ということです。
最新の情報はこちら↓です。
◆あんなか観光ガイド
http://www.annaka-city.com/
2012年12月08日
シルクカントリー倶楽部でランチ ♪

「下仁田歴史散歩」の後のお楽しみのランチは、富岡市の丹生湖
に近いシルクカントリー倶楽部のレストランで♪ 12/13

随分前に1度、コースを回ったことがあります。久々に見る冬の
ゴルフ場風景。

“シルク自慢パワーバイキング”で12月3日(月) ~12月31日(月)
はしゃぶしゃぶフェアー

バイキングとしゃぶしゃぶの欲張りなランチ、とても美味しかった
です^^。(食事だけもOKですが、詳細はお問合せください)

外の景色が絵画のようなフロアーで

クリスマス気分を楽しんだり



ティーショットを打ってスタートするプレーヤーを見たり、
記念撮影をしたり・・・有意義な楽しい1日でした。
お世話下さった皆さま、ありがとうございました!
◆絹の里 シルクカントリー倶楽部
富岡市上丹生3202
TEL 0274-60-2411
◆シルクカントリー倶楽部ブログ
http://blog2.pgm-players.com/silk/
2012年11月11日
豊ちゃんの山紀行 ♪

安中市秋間のご出身で、ときどき情報をお寄せくださる豊ちゃん
さんから
園芸WEBマガジン「アイリス ガーデニング ドットコム」に投稿され
ている『豊ちゃんの山紀行』を紹介していただきました。
新連載スタートだそうです。
豊富な山歩きの体験を綴った記事をご覧ください。
http://www.iris-gardening.com/yamakikou/01/
このページの下のこちら↓では、豊ちゃんが投稿された多くの

山野草が見られます。わからない植物名を調べたいときお薦めです。
http://www.iris-gardening.com/zukan/
2012年09月12日
新島襄ゆかりの水・酒・醤油 ♪

えっ!こんなところに八重さんがいる

先日の「新島襄・八重ゆかりの地ウォーク」で、参
加費に含まれていた500mlのペットボトルです。
天海の水『最襄級』…新島襄さんの一字も見えます。

新島襄「片鱗集」より

同志社エンタープライズが“赤穂の塩”で馴染みの
ある赤穂化成と共同開発したとか。
高知県室戸沖2,200m、水深344m から採水した室戸
海洋深層水を100%使用した硬度120 の水だそうです
が、ほのかに甘味を感じました。
株式会社同志社エンタープライズは、
学校法人同志社の100%出資により設立された会社。
扱っている品目は
●新島襄の書籍(もちろん)
●同志社キャラクター八重さん・大河ドラマ放映記念シート
●同志社オリジナル大吟醸純米酒「七五三太・八重さん
夫婦セット」(七五三太=新島襄の幼名)
●同志社ビール
●同志社ワイン
●「最襄級の醤油」有田屋製
●京町や家のおかず詰め合わせ
など…バラエティに富んでいます^^。
◇株式会社同志社エンタープライズ
http://www.doshisha-ep.co.jp/de/de_4.html
2012年07月04日
「柿の木堂」の展示会2012 ♪

柿の木堂の展示会
があります♪
皆さま どうぞ
お出かけください。

7月6日(金)~10日(火)
会場: 大和屋/高崎店
群馬県高崎市筑縄町66-22
027-362-5911(代表)
時間: 9:30~19:00
◆大和屋ホームページ
http://yamato-ya.jp/
高崎本店催事情報 : 7月「洋服とバッグ展」柿の木堂
◆柿の木堂
安中市板鼻1472
サンセリテ高崎プラザ101
Tel / Fax 027-382-4040
■営業時間:PM1:00~PM5:00
2012年06月23日
山ヒルに注意 ♪

△アプトの道で見た警告

4~5年前から、各地で山ヒル(ヤマビル)の発生が問題
になっているようです。
山ヒルは日本のヒル類の中では唯一、陸に住んでいます。
通常、森林の落ち葉の下などに隠れており、人や動物の
息(CO2)・振動・熱・においに反応し、尺取り虫のように
近寄り、気付かないうちに吸血します。
なぜ山ヒルが増えたのか
○ニホンジカの分布の拡大と生息数の増加とほぼ一致して
起こっていることから、ニホンジカが運んで人里に進入した
のでは…といわれています。
○スギやヒノキの人工林の手入れ不足により、暗く湿気が
多い、山ヒルにとって快適な生息環境になっているため…
とか。
山ヒルは
○活動期間は5~10月頃。
○杉の木が多く、湿気があるところや、雨上がりに活動する。
○乾燥に弱い。
○木の上から落ちてきて、知らないうちに血を吸われる。
○自分の体重の6倍もの血を吸うといわれています。
山ヒルに吸血されると
○1ヵ月~3か月ぐらい痒みが残る。
○血液が凝固するのを妨げる“ヒルジン”という成分が傷口
から入って、なかなか血が止まらない。
山ヒル対策
○肌を露出させないこと。
○手首や足首をガムテープで止めて、山ヒルの入り込む隙間
をなくす。
○ヤマビルは足下からのぼってくるため、靴にヒル除け用の専
用薬をスプレーする。木酢液の原液を使うのも効果的。
○長靴の場合は薬が落ちてしまうので、布を巻いてから濃い
塩水または薬を付ける。
○濃い塩水に漬けてから乾燥させた「塩靴下」を履くとよい。
○吸血されてしまった場合は、傷口のあたりの血をできるだけ
しぼりだして、傷口周辺をていねいに洗い流す。
◆参考サイト:山ビル対策
http://kitahata55.co.jp/untiku/yamahiru/yamahiru.htm
2012年06月12日
群馬の日本一 ♪

群馬県には一番がたくさんあります。(これは一部)
☆酸性度の強さでは世界一…草津白根山の湯釜
☆だるま生産日本一
…年間90万個(全国の80%)のだるまを作っています。
☆日本一短いトンネル
…R吾妻線にある樽沢トンネルはたったの7.2m。電車の1両
より短い。
☆日本一長い、駅の階段
…JR上越線の土合駅には486段の階段があります。
☆夏秋キャベツ、こんにゃくいも、繭、シイタケなどの生産日本一。
☆日本一自動車の運転免許をもっている人が多い。
…68.6% 10人中7人がもっている。
☆日本一のサザンカコレクション
…ぐんまフラワーパークに植えられているサザンカは種類の
多さで日本一。
☆日本一自噴量が多い温泉地 …草津温泉 毎分37,000ℓ
☆日本一の天狗面
…沼田市迦葉山には日本一の大天狗面(顔の丈:6.7m、鼻の
高さ:2.7m)があります。
☆日本最古のマラソン
…藩士の心身鍛練のために行った安政遠足マラソン。
☆地方都市としては日本初のオーケストラ…群馬交響楽団
☆日本初の官営模範工場…旧官営富岡製糸場
☆町内人口のうち外国人登録者の比率日本一…大泉町
☆自由なデザインで創作された近代こけしの生産日本一
で、、最近の話題では・・・
☆高崎市吉井町で発見されたクジラの化石が世界初の発見!
…新属新種『ジョウモウクジラ』
と、、ここまできて一休み。。。友人のサイトにあった
後閑3号墳の画像を見て、埴輪について調べると…
足跡を一つ二つ・・・歩いて行くと残ります
http://bberry1.blog.fc2.com/
☆埴輪がすごい!
日本で唯一の国宝埴輪は太田で出土した武人埴輪。国宝・重要
文化財に指定されている埴輪42件のうち、群馬県内出土のもの
は19件で日本一! (遺跡 ぐんまちゃん情報)
参考サイト:群馬県ホームページ
http://www.pref.gunma.jp/
参考書籍:『なるほど地図帳群馬』
2012年06月02日
次の天体ショーは「部分月食」 ♪

昨年末の皆既月食から半年ぶり、6月4日は月が地球の
影に入る部分月食があり、満月の約4割が欠ける現象が
見られるそうです。
日没直後の東の空を見上げましょう。。。
満月は19時0分に欠け始めて20時3分ごろ最大食となり、
21時7分に元にもどるとか。
昨年12月10日の月食は途中で電池切れになり

まで観察できませんでしたが…今回は天候が心配です。
ところで、5月21日の金環日食は全国的に大変な盛り上
がりでした。
「天体ショーはまだ続くので、日食グラスはとっておこう」
と言われていますが、6月6日朝から昼過ぎにかけて、金
星の太陽面通過が見られるそうです。
グンブロガーのよっちゃんさんが5月21日の金環日食の
画像をアップされていて、一体どうやって撮ったの?と
思いましたが…
コメント覧に「レンズの前に、農業用の黒のビニールを二
重にして撮りました。」とあり、ヘェーー!! でした。
皆さん工夫されているのですね^^。
☆よっちゃんの気ままな一人散歩:天体ショー
http://uehara.gunmablog.net/e235254.html
2012年05月03日
ブログの保存法 ♪

ブログをまるごと保存したいと思いつつ
いつの間にか2年以上の時が流れていて…
(テキストエディタに保存していたことはあるのですが、
つい面倒で忘れてしまいます^^ゞ)
何かの間違いでマイブログが消えてしまうようなことが
絶対ないとは言い切れない、今日このごろ

なので、、、とあるフリーソフトをダウンロードして
ブログの一括保存に取りかかってみたのですが…
時間が経てば経つほど「ダウンロード完了数」は増えますが
な、なぜか「ダウンロード失敗数」もどんどん増えていき

「指定残りのファイル数」が何十万という単位で
どんどん増えていくっていうのは、はぁーーー(?_?)
シロウトには意味がわかりません。。。
(設定の不備だったようです)
で、結局 11時間 ほど じっとがまんで
継続していたのですが…
デスクトップにできているアイコンを開くと、
一応保存されているのがブラウザで確認できたので、
終了することにしました。ヤレヤレ…
そういえば、
“このソフトは時間がかかる”という口コミがあったっけ…
画像はかなりの割合で表示されていませんが、
情報量が多すぎるのかも。
問題は、マイブログのその日のPV(ページビュー)の数が
異常に多くなっていて、
「Today:カウント数」が一気に1万以上、な、なにーーーっ!!
つまり大量のファイルのダウンロードがどんどんカウントされて
いたということで…
し、しかし、
異常なカウント数を表示しておくのも何かと誤解のもと…
というわけで、、、
サイドバーの「アクセスカウンタ」を非表示にし、
トータルを計算し直し、サイドバーに合うサイズのブログ
パーツを捜し出し、元の数値(に近い数)を表示して、
プロフィールに貼りつけたという、お粗末な一席でございます^^。
で、Webページの内容をすべて取り込める他の方法を
探したら、もっと楽ちんなソフトがありました!
「紙copi」(有料:30日間試用できます)の一部の機能を搭載した
「紙copi Lite」ならユーザー登録すれば無料で使えます。
で、さっそく取り掛かってみましたが、1ページずつ簡単に取り込め
て、ファイル名を入力しなくても自動保存してくれます。
やったー!今度は少しずつマメに保存していこうっと^^。
◆紙copi http://www.kamilabo.jp/
2012年03月10日
Jazz cafe でマリンバライブ♪

安中榛名駅方面に向かって走っていると・・・
雨に打たれて、けなげに白梅が咲いていました。。。
◆マリンバLIVE のお知らせ
場所 Jazz cafe West Village(ウエストビレッジ)
JR安中榛名駅5分/ 027-315-0607
日時:3月31日(土)
時間:14:30 OPEN 15:00 START
¥1,000(1ドリンクつき)
座席予約受付:090-2754-4545
☆3rd Live menu
「マリンバで奏でる日本のうた」
童謡、唱歌から懐メロまで・・・


◆Jazz cafe West Village
2012年02月24日
脳トレで記憶力アップ♪

春はすぐそこなのに
明日はまた雨か雪になりそう。。。
おうちで楽しめる【おすすめサイト】をご紹介♪
★脳年齢テスト
脳トレゲームで脳年齢を鑑定してくれます。
毎日挑戦で、どんどん脳年齢が若くなりそう。(風子:挑戦中^^;)
脳年齢テスト01 脳トレ瞬間記憶
(物忘れ防止と記憶力の向上、集中力アップ♪)
脳年齢テスト02 脳トレ計算符号
(繰り返し挑戦して暗算力を鍛えます♪)
脳年齢テスト03 脳トレ色識別
(色識別トレーニング♪)
脳年齢テスト04 脳トレ図形識別
(異なる配置の図形を選ぶ脳トレに挑戦♪)
↓ おまけ

★タダヤサイドットコム
http://www.tadayasai.com/
群馬県・埼玉県北部を中心としたこだわりの生産農家が協力して
立ち上げたサイト。
農家であまった野菜を抽選で無料でプレゼントしてくれるとか…。
※新規登録して応募する必要があります。
2012年02月23日
安中から富士山が見える !?
先日、このブログを見ていただいた安中出身の方からのメールに
「安中市から富士山が見えるのを知ってますか?」とありました。
うーん、そういえばどこかで聞いたことがあるような…
安中市秋間の石尊山遊歩道から見えるそうですが、
「富士山は梅の花が咲く時期で、春一番が吹いた翌日がよいで
すね。スモッグが吹き飛ばされ、富士山だけ雪をかぶっているの
で見つけやすいです。」と書かれていて…
写真を添えて下さいました。
撮影ポイントがわかっても、よいチャン
スに行くことは難しいので、お許しを
得て掲載させていただきます。
(写真提供:豊ちゃんさん)
少し左の小さな白い△が富士山のようです。(クリックで拡大します)
石尊山(せきそんさん):ぐんま百名山のひとつ
安中市東上秋間長岩地区にある標高571mの里山。
東に筑波山、南に赤久縄山、西に妙義山・浅間山など
西上州の山々が見渡せる。
安中市のハイキングコースになって
いて、登り口の案内図には「よく晴れ
た日には富士山も眺望できます」と書
かれています。
☆近くに「元助遺跡義士石像」があります。
☆くりまんじゅうさんのブログの「石尊山チャップその1」で
石尊山の様子をご覧になれます^^。(2/24追記)
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2009/12/1.html
☆秋間の情報→こちらにも^^。
◆安中観光ガイド
http://www.annaka-city.com/feature/01.htm
特別企画「富士山はどこだ!」というタイトルで写真を募集して
いますが…結果は?
◆石尊山
「安中市から富士山が見えるのを知ってますか?」とありました。
うーん、そういえばどこかで聞いたことがあるような…

安中市秋間の石尊山遊歩道から見えるそうですが、
「富士山は梅の花が咲く時期で、春一番が吹いた翌日がよいで
すね。スモッグが吹き飛ばされ、富士山だけ雪をかぶっているの
で見つけやすいです。」と書かれていて…

撮影ポイントがわかっても、よいチャン
スに行くことは難しいので、お許しを
得て掲載させていただきます。
(写真提供:豊ちゃんさん)
少し左の小さな白い△が富士山のようです。(クリックで拡大します)
石尊山(せきそんさん):ぐんま百名山のひとつ
安中市東上秋間長岩地区にある標高571mの里山。
東に筑波山、南に赤久縄山、西に妙義山・浅間山など
西上州の山々が見渡せる。

いて、登り口の案内図には「よく晴れ
た日には富士山も眺望できます」と書
かれています。
☆近くに「元助遺跡義士石像」があります。
☆くりまんじゅうさんのブログの「石尊山チャップその1」で
石尊山の様子をご覧になれます^^。(2/24追記)
http://yume-no-nakade.blogspot.com/2009/12/1.html
☆秋間の情報→こちらにも^^。
◆安中観光ガイド
http://www.annaka-city.com/feature/01.htm
特別企画「富士山はどこだ!」というタイトルで写真を募集して
いますが…結果は?
◆石尊山
2012年01月31日
節分鬼踊り ♪

△干支あめ
朝のニュース番組で、新潟県三条市の「本成寺節分
鬼踊り」の練習風景を観ました。
毎年2月3日に開催され、県内外からの観光客で賑
わうとか・・・。
室町時代、僧兵と農民が力を合わせて盗賊を追い払っ
た故事が始まりとされ、節分の豆まき行事として続け
られているそうです。
鋸・斧などの金物を持って大暴れする赤・青・黄・緑・黒
のカラフルな鬼が足を高々とあげて踊る様はユーモラス
で、愛すべき鬼たちです^^。
お願い、この寒さと豪雪を早く追い払ってくださーい!!
◆三条市ホームページ(動画が見られます)
http://www.city.sanjo.niigata.jp/eigyo/page00084.html
で、、、
『日本三大鬼祭』のひとつと紹介されていたので検索して
みましたが、日本二大鬼祭しか見つからない。はて、、、

日本二大鬼祭はこちら
①マダラ鬼神祭(摩多羅鬼神祭) 雨引山楽法寺/ 茨城県
②摩多羅祭 広隆寺/ 京都
※「摩多羅祭」というのは、毎年10月10日に行われる
「牛祭」のことで、京都三大奇祭
2012年01月29日
インフルエンザ対策の「温湿度計」 ♪

インフルエンザの流行が全国で拡大し、今月22日までの
1週間に医療機関を受診した患者は、推計で111万人に
上ることが国立感染症研究所の調査で分かりました。
特に小学校や中学校で流行が拡大しているとみられると
いうことです。 (NHK NEWS WEB 1/27 15:45 )
室内の湿度が11%になると
インフルエンザ感染リスクが高くなるという
情報をTVで観ましたが・・・
そのとき画面でちらっと

わかりやすく表示された健康管理温度計

季節性インフルエンザの注意レベルを文字盤上に
カラフルにわかりやすく表示していて、幼稚園の
壁にかけられていましたが・・・
自宅にも一台欲しくなりました^^。
◆TANITA アナログ式 温湿度計はこちら
2012年01月12日
月虹(夜の虹) ♪

▲image(合成写真です^^;)
沖縄で珍しい月虹が撮影されたというニュースがありました

◆asahi.com 月が生む幸せの虹 沖縄・石垣島天文台が撮影
http://www.asahi.com/national/update/0111/TKY201201110358.html
月虹(げっこう)は、夜間に、月の光により生じる虹。
「ナイト・レインボウ(Night rainbow)」「ムーンボウ(Moonbow)」
「ルナ・レインボウ(Lunar rainbow)」などとも呼ばれる。光が弱
いために色彩が淡く、虹が七色ではなく白く見えることから、
白虹(はっこう)とも呼ばれる。
月虹の見える原理は、昼間の虹と同じである。
月虹がよく観測されるハワイ諸島のマウイ島では、これを見た
者には「幸せが訪れる」「先祖の霊が橋を渡り祝福を与えに訪
れる」と言われている。【Wikipedia】
ロマンティックなネーミング^^。
本物を見てみたい!
2011年12月30日
「ろうばいの郷」開園 ♪

2009.12.23 :ろうばいの郷
上毛新聞に
安中市松井田町上増田の「ろうばいの郷」が
開園したという記事がありました。
厳しい寒さの中で咲く
繊細なろう細工のように可憐な花

"Winter sweet"と呼ばれるにふさわしい
高貴な甘い香り・・・
「慈愛」「優しい心」という花言葉のごとく
やすらぎを感じさせてくれます。。。
ろうばいの開花情報は
花の季節が近づいてくる歓びを
もたらしてくれました^^。
開花状況はこちらに
↓
◆ろうばいの郷
http://www.roubai.com/
2011年11月06日
今日だけ!和宮サブレ♪

☆安中市板鼻公民館の文化祭☆
皇女和宮降嫁150年記念イベントの和宮資料館前の
会場で売られていた和宮サブレ

手作りで、和宮さんのようにやさしいお味・・・
3時頃までお求めになれます。。。
2011年10月25日
板鼻で『皇女和宮降嫁150年記念特別展』♪

武合体政策により、第14代将軍家茂に
嫁いだ孝明天皇の妹、皇女和宮。
その一行は河留めや攘夷派による襲
撃を避けて東海道を使わず、中山道を
江戸へと向かいました。
警護や人足を含めると総勢3万人にも
およぶ輿入れ行列は中山道始まって以
来の大規模なもので、受入れには地方
の藩、宿場、農民など多くの人々がか
かわっていたといわれています。
今年は皇女和宮降嫁150年ということで、各地で記念の特別企画
展が開催されています。
和宮が宿泊した板鼻宿本陣の書院、和宮資料館でも『皇女和宮
降嫁150年記念特別展』が開催されます。
◆皇女和宮降嫁150年記念特別展
【期日】 11月5日(土)~6日(日)
【会場】 安中市板鼻公民館
和宮資料館(板鼻本陣跡)
【主催】 板鼻公民館・板鼻史跡保存会
【内容】 ①トークギャラリー(公開展示品などの解説)
11月5日(土) 午前10時~午後4時
②記念講演「皇女和宮と中山道」
講師:勅使川原四士男先生
11月6日(日) ①午前10時 ②午後1時30分
※定員30名程度(先着順)
※入場無料
【申込み・問合せ】
板鼻公民館
安中市板鼻1-6-20
℡.027-382-4967