グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2018年04月05日
中後閑の桜並木♪

今朝の上毛新聞に載っていた、安中市中後閑の桜並木

後閑城址公園のお花見のとき立ち寄りました。 3/31

ソメイヨシノは50本以上あり・・・

水仙、レンギョウ、菜の花など

華やかに咲き誇っていました。
☆後閑小学校を目指していくと左手に見えます。このあたり↓
2017年04月12日
2017年02月26日
下仁田町虻田(あぶだ)の福寿草♪

妙義町から下っていくと傾斜地がほんのりピンクに染まっていて

わかりやすい看板がありました。。。 2/25

売店では地元の農産物や福寿草の鉢植えが売られています。
協力金300円(小学生100円)を払ってから

遊歩道を上っていくと・・・

植栽され、1000本あるという紅梅と

古くからこの地に咲いていた福寿草が迎えてくれます。

地域のボランティアの方々が保護しているという福寿草。

ロウバイも春の光に映えて♪

東屋で休憩もできます。

春を待ちかねた人々でにぎわう福寿草の里でしたが、見頃はもう少し先のようです^^。
開園時期は2月上旬~3月下旬まで
【見ごろ時期】
◾福寿草:2月中旬~3月中旬ごろ
◾梅:3月上旬~3月中旬ごろ
【参考】下仁田町ホームページ
http://www.town.shimonita.lg.jp/
◆虻田福寿草の里 群馬県甘楽郡下仁田町大字中小坂2590
2016年05月11日
アイリスの丘2016 ♪
今年の安政遠足マラソンは、都合により出かけることが
できなくて残念でした。

前回アイリスの丘を訪れてから
なんと、5年もの月日が流れています。 5/10

園内のアイリスは、希望すればその場で掘ってもらい
買い求めることができるようです。

小さな花もいきいきとして・・・・・・。

赤いのは「ピエロ」という
なんとなく哀しい名前のポピーです。

「ここは花の種類が多いですね」と話す

関東各地の花を追いかけている婦人に逢いました。

さわやかな風も吹き抜けて・・・

こどもの頃に読んだ、バーネットの童話

『秘密の花園』を思い出しました。

雨のあとの澄み切った空気の中で

花々に囲まれて、幸せなひと時を過ごしました。
◆花々の楽園 アイリスの丘ホームページ
http://www.iris-no-oka.jp/
できなくて残念でした。

前回アイリスの丘を訪れてから
なんと、5年もの月日が流れています。 5/10

園内のアイリスは、希望すればその場で掘ってもらい
買い求めることができるようです。

小さな花もいきいきとして・・・・・・。

赤いのは「ピエロ」という
なんとなく哀しい名前のポピーです。

「ここは花の種類が多いですね」と話す

関東各地の花を追いかけている婦人に逢いました。

さわやかな風も吹き抜けて・・・

こどもの頃に読んだ、バーネットの童話

『秘密の花園』を思い出しました。

雨のあとの澄み切った空気の中で

花々に囲まれて、幸せなひと時を過ごしました。
◆花々の楽園 アイリスの丘ホームページ
http://www.iris-no-oka.jp/
2016年04月01日
春の花めぐり♪

ブログ更新ができない間に うかうかと時が過ぎ、
桜が満開

いつの間にか花々がほころぶ4月になっていました。

高崎の染料植物園では、淡い黄色のヒカゲツツジや

白やピンクのボケの花

朝鮮や中国から江戸時代に渡来したユスラウメ

枝が3つに分かれているミツマタなどが

散歩する人々をやさしく迎えてくれました。

日陰に咲くハナダイコンも春の野を飾って。。。
2015年06月21日
学習の森のアジサイ ♪

ふだんは花の存在が忘れられている

小さな池を囲むように咲く紫陽花・・・。

強い日差しではなく、陰影の中で

花びらに雨粒を宿した紫陽花を見たいと思っていたら

偶然 出逢ってしまいました。。。

ドクダミの群生と雑草をかきわけて

ぬかるみの中を歩き回って 撮りました^^。 6/21
2015年04月26日
浜川運動公園 新緑さんぽ ♪

花菖蒲の頃何度か訪れた浜川運動公園。 4/19

早朝からの相撲観戦で少し疲れてしまったので

御布呂が池の方へぶらぶら歩いてみると

3月14日に長野-金沢間が開業した、北陸新幹線の
高架下には桜と新緑。。。

公園の散歩道には山吹の花が輝いていました^^。
2015年04月14日
板鼻 花曇り散歩 ♪

路地の芝桜や花海棠は見事に咲いていますが

4月の空は厚い雲におおわれて、雨ばかり・・・。

山崎稲荷の春大祭の子供すもう大会では、小学校入学前の

こども達も加わって、元気な取り組みを見せてくれました^^。4/12

少し足を延ばして天神山方面に行くと、プチ桃源郷のような農地を
発見


買い物のとき立ち寄った安中教会のシダレ桜が素敵でした。 4/14
2015年03月23日
渋川市/白井の河津桜2015 ♪

先週はようやく咲き始めたくらいでしたが・・・ △3/17

「道の駅こもち」の裏手にある かわづ桜の丘白井の河津桜が

見頃になっていました。・・・・・・なぜか

開花の早い木と、のんびり屋の木があるので

長めに花をたのしめそう。

東京の桜の開花宣言もあったので、ソメイヨシノも もうすぐです^^。
☆2014年はこんな感じ
2014年03月31日
敷島公園のしだれ桜 ♪

敷島公園に向かう道路の桜は3分咲きほど。。。 10:22

公園内の河津桜は満開で

2700本もの松があるという 松林の先のしだれ桜を訪ねてみると

木の姿はあでやかで妖艶ですが

ピンクも白も 花びらはとっても可憐


平日なのでまったりと春色を愉しむことができました^^。
2013年10月03日
鼻高の「そばの花 」♪

白い絨毯を敷きつめたようなそばの花の名所には行けないけれど

「コスモス祭り」で賑わう鼻高展望花の丘に行く途中に

そば畑があり。。。誰にも邪魔されないで

可憐なそばの花を見ることができました^^。 9/28
2013年05月22日
前橋/アルバート邸のバラ ♪

敷島公園ばら園の帰り道でいつも気になっていた建物は、英国
製の赤レンガが使われた本格的なイギリス邸宅でした。。。

敷島エリアのオープンガーデンフェスティバルに参加している
ので・・・☆5/11(土)~6/9(日)10:00~18:00

この時期は自由に見学(無料♪)できます。

赤レンガを背景に、これからが見頃・・・

バラが似合う教会「セントレイク」

音楽と演劇の殿堂、英国「ロイヤルアルバートホール」
で使われていた、由緒ある扉のようです。

ロマンティックな木蔭に咲くバラは

手入れが行き届いて・・・

洗練された樹種は香り高く

大好きな赤レンガとバラに囲まれて幸せなひととき


レストラン・オースティンのランチorディナーに出かけたい・・・^^。
◆アルバート邸
http://www.albert-tei.jp/
2013年04月07日
2012年07月03日
2012年05月10日
さよなら。板鼻の お花畑・・・

そういえば…なぜ今年は花がないのだろうと思っていました。
花畑を管理していた「板花会」は高齢の方が多く、運営が難し
くなったそうです。土地は地主さんに返却されて…
* * * * * * * *

和光保育園のみんながお散歩に来ていた お花畑。。。

こども達の笑い声も、元気に走りまわる姿も

「休んでいきナ」と、おじさんが声をかけてくれた休憩所も

板鼻七不思議の「味噌なめ石」も…みんな どこかに
行ってしまいました。。。(2011/5/17 撮影)
2012年04月25日
中之条町の「桃源郷 」♪

中之条町の五反田地区は花木の栽培が盛んな
地区だそうです。

先日「桃源郷ピクニック」というイベントの募集をサイトで見て…

花木農家の桃やサクラ、レンギョウなどの花々が咲く桃源郷を、
どうしても散策してみたくなりました。

中之条役場に花の見頃を問い合せて、予定が決まりました。

イベント(4月21日に終了)は「道の駅 霊山たけやま」から「薬王
園」まで、花咲く小路をウォーキングするというものでしたが…
△薬王園(入園:無料)

道の駅からはずーっと下り坂。。。ということは、帰り道がかなり
きついことになるので諦めて道の駅に戻り、クルマで廻りました。
△薬王園(水曜定休でしたが、作業の方に声をかけて^^v)

あちらこちらに、ふんわりと花色のかたまりが見られ、桃源郷の
名にふさわしいベストシーズンの五反田地区でした^^。
△薬王園の裏山
◆なかのじょう山里テーマパーク
http://yamazato.info/
◆薬王園
http://www.yakuouen.com/
◆中之条町五反田地区あたり
2012年04月19日
乗附緑地の桜 ♪

碓氷川沿いの乗附緑地(のつけりょくち)は公園なのですね。。。

道路から釣り人の姿を見て、釣り堀だとばかり思い…

“のつけ”という読み方も最近まで知りませんでしたが

通りかかった時ちょうど桜が満開で、素敵な桜並木の存在を
知りました^^。(4/13 撮影)
◆ぐんまなび
http://www.gunma-navi.net/10202022.html
2012年04月17日
富岡市 / もみじ平総合公園の桜 ♪

この日の目的は桜ではなかったのですが… 4/15

青空と満開の桜、そして楽しげなファミリー…

気持のよい広々とした空間で、思わず深呼吸。。。

むかし憧れたボルゾイにも出会ってしまいました^^。

第3回
安中造形美術協会春季展が
富岡市立美術博物館ギャラリーで
開催されています。(無料)
4月14日(土)~4月30日(日)
午前9時30分~午後4時30分(最終日:午後4時まで)
※休館日:16日(月)、17日(火)、23日(月)
◆富岡市立美術博物館・福澤一郎記念美術館
2011年06月09日
浜川運動公園の花菖蒲 ♪

そろそろ花菖蒲が見られるかも…と、浜川運動公園に。。。

『御布呂が池(面積約2,000㎡)
古代奈良時代(8~9世紀)の頃、信濃の国と
上野の国の国府を結んでいた国道・東山道が
ここ浜川を通っており、この道は都と地方の国々
を結び、役人や税の品々が通る重要な道路でした。そのため井野川に沿って多くの人が住んでおりこの地は繁栄しました。この地には、奈良にある布留(ふる)神社にゆかりのある布呂社(ふろのやしろ)があったことから「御布呂(おふろ)」という地名が残っており、そこから公園内の池に当時の繁栄を偲び、「御布呂が池(おふろがいけ)」という名前が付けられました。』
(財)高崎市文化スポーツ振興財団ホームページ より

カメラをセットして、何かを待つ人。
若い緑と深い緑の中を
ゆっくりのんびり歩けば・・・
季節を感じる風景に
きっと出会えます。。



あと少しで、見事な花菖蒲が咲きそろいます^^。(6/8 撮影)
◆浜川運動公園
2011年06月01日
イトスギさんのバラ♪

イトスギさんを訪ねましたが、お留守で。。 5/31
玄関前で隣家の奥さまと遭遇し

ました。安中に来られて日が浅いので、これからが楽しみな・・・
イトスギさんのお庭です。



イトスギさんは白い花がお好きなので、全体にシックな感じ・・・

「よかったら、うちにもバラがありますよ」と言って頂き(^^v
庭続きのお隣さんへもお邪魔しました。



こちらはカラフルでバラ意外にも花があふれる素敵なお庭

バラに関して詳しいイトスギさんがバラの先生だそうです。
この後、須藤さんのローズガーデンに寄らせて頂き・・・
昨日は安中市内の小さなローズガーデンめぐりができて
しあわせな一日でした^^。