グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2018年06月02日
赤城山のツツジ2018 ♪

赤城白樺牧場のレンゲツツジも今年は開花が早かったようです。6/1

風が強く、雲が流れて、すぐに青空が見えなくなります。

覚満淵付近にはツツジの群生は見られませんが
新緑がまぶしいほど♪

小沼の湖畔にはツツジが多く、散策を楽しめます。

1本だけ白い花の咲く木がありました。

桜に似た清楚な花が湖のブルーに映えて・・・

こちらはムラサキヤシオツツジのようです。
2018年05月24日
榛名湖畔のツツジ2018 ♪

榛名湖畔のヤマツツジが満開らしいので

青空を背景に眺めたいと思い・・・出かけました。

ホテルの庭先の濃い赤紫(クルメツツジ?)も見事です。

「つつじの道」の散策もしましたが

道路脇のツツジも見ごたえがあります。

湖畔で高原のような風に吹かれ

のどかな風景に癒されました。。。
2018年05月18日
前橋 敷島公園ばら園 2018♪

門扉の左側で素敵なバラが迎えてくれました。5/14

敷島公園ばら園は平成20年3月29日にリニューアルオープン。

北関東最大級とか。600種、7000株のバラが楽しめます。

この日は風が強く、花が揺れて困りました。

バラの香に包まれて、花と名札を見比べるのも楽しい♪

バラの苗や木を買い求める人も多く見られました。

ばら園まつりの期間中は日没から午後8時30分まで
ライトアップの予定だそうです。
☆ばら園祭りは6月10日(日)まで
2018年04月20日
鼻高展望花の丘「菜の花祭り」2018 ♪

30万本といわれる菜の花と

よかった


農産物の直売もあり

パンジー、ビオラ、チューリップなどが咲き誇っていました。

土日祝にはクイズを楽しめる「花の迷路」や

「ミニウサギとふれあい」などのイベントがいっぱい♪

「花と緑のぐんまづくりin吉岡」のサブ会場です。
菜の花祭りは5月6日(日)まで
☆2015年はこんな感じ
2018年04月14日
白井宿の八重桜2018♪

桜も早く咲きましたが八重桜も早いようです。 △子持ふれあい公園

立ち寄ってみると、なんとちょうど見頃


代表的な樹名の木札が下がっています。

数が多いのは濃紅色の花の「関山」ですが

白色系の花の樹もかなりあることに気付きました。

「普賢象」「一葉」「松月」など、淡いピンクの花びらが雅です。4/13
☆武者行列はこちら
☆2015年はこんな感じ
◆白井宿八重ざくらまつり
平成30年4月22日(日曜日)
武者行列:10時30分から正午 (雨天中止)
2018年04月03日
岩井親水公園(東吾妻町)の水仙と桜♪

東吾妻町は全国でも有数のラッパ水仙の産地だそうです。

吾妻川に面した岩井親水公園脇の畑には約30万本のラッパ水仙
が咲き、水仙畑に沿って約1kmの桜並木があります。
(東吾妻町ホームページより)

出かけたのがちょっと早かったので、桜は「咲き始め」でした


花をながめながら親水公園を散歩。。。

小さなせせらぎや池があり・・・

ゆっくりと春を満喫できました。 4/2
◆東吾妻町すいせん祭り
平成30年4月14日(土曜日)9時30分~15時00分(駐車場あり)
各種イベント、水仙・地元特産品の販売などで賑わうそうです。
☆開花期間中は道路沿いに案内の看板があります。
2018年04月01日
後閑城址の桜2018♪

後閑城址公園は戦国時代の後閑城をもとに

堀切、郭、虎口門、櫓台など、当時の形状を生かした広場が
配置された公園です。(安中市ホームページより)

満開の桜と浅間山。。。

次々と訪れる人々で賑わっていました。 3/31
2018年03月09日
秋間梅林2018♪

寒冬の影響で、今年の梅の見頃は品種により
平年より10日から2週間ほど遅れているとか。
気になる秋間梅林の開花状況を調べてみました。

いつも見る撮影スポットはまだまだですが・・・

明日あたりからは全国的に気温が上昇するらしいので

開花が一気に進みそうです


頂上辺りの紅梅・白梅は開花していて愉しめました。 3/7

秋間梅林祭りは3月下旬まで。
10日(土)に は千葉県南房総市の物産即売会。
その他にもイベントが続きます♪
2016年の様子はこちら
◆安中市ホームページ→観光・イベント
http://www.city.annaka.lg.jp/
2017年09月13日
蓼科高原バラクライングリッシュガーデン♪

長野県茅野市、標高1,100mの高原にあるバラクラ
イングリッシュガーデン。 9/1

エントランスもヨーロッパ風、ダリアが満開でした。

バラクライングリッシュガーデンは1990年に開園。
約10,000㎡の地に、オーナーがデザインし、設計
から石工、ガーデナーまで、庭園の全てが英国人
専門家により創られた、日本初の本格的英国式
庭園だそうです。(HPより)

ショップを過ぎて庭園の方に歩きだすと・・・

木陰には、あちこちにベンチがあります。

できればバラの季節に来たかった。。。

小径も素敵です。

「不思議の国のアリス」のお庭はメルヘンの世界。

高原の爽やかな風を感じながら、ベンチでひと休み。

庭園は週ごとに表情を変え、5,000種類をこえる植物
コレクションを誇っています。

ベーカリーやブティック、カフェ、レストラン・・・

バラクラのシンボルツリー、黄金アカシヤ「フリーシア」の
大木が背景を彩っています。

久しぶりにのんびりと・・・癒しの空間を愉しみました。
◆蓼科高原 バラクラ イングリッシュ ガーデン
長野県茅野市北山栗平5047
TEL 0266-77-2019
2016年10月02日
第16回鼻高展望花の丘コスモス祭りin16 ♪

青空が待ちきれない人々の車が途切れることがありません。9/30

今年は姿のよいヒマワリとコスモスが並ぶ畑が見られました。

早咲きのコスモスは咲き終わっていましたが

これから次々と咲きそうな感じ・・・

コスモス祭りは10月16日まで開催されています。
2016年08月06日
丹生湖の丘のひまわり畑 ♪

丹生湖(にゅうこ)に沿ってクルマを走らせると、案内板の向こうに
ひまわり畑が見えました。 8/5

西側に駐車スペースがありますが、混雑時は足りない
ようで、「丹生湖の駐車場を利用してください」と表示さ
れています。

妙義山を背景に、丘一面が黄金色に染められて


丹生湖を望むと、ひまわりは後ろ姿ですが。。。

10年ほど前から休遊地を利用して育て始め、約3
ヘクタールに20万本ものひまわりが咲いているとか。
(参考:上毛新聞8/5の記事)

見晴らし台には次々と見物客が訪れていました。
入園料は無料。展望台利用料は有料(料金は「お気持ち」で)と
市のホームページに書かれています。
見事な風景に感謝しつつ、ペットボトルに硬貨を入れました^^。
▽ひまわり畑はこのあたり
2016年04月15日
中之条町/花の駅 美野原♪

4年ほど前に訪れたときは町営の薬王園でしたが、現在は花の
駅美野原となっています。

花の駅 美野原から花の駅 花楽の里までの20kmの区間は、
日本一の花桃街道を目指しているそうです。

12万平方メートルの園内には数百種類の植物が
植えられていて、春色があふれていました。 4/6

園内の桜はまだ蕾でしたが・・・花桃が満開


花と緑のおだやかな風景の中を散策。。。

ユキヤナギと花桃

水辺には水芭蕉もあり・・・いやされます^^。

桜が満開のときにもぜひ訪れたいものです。

ハーブ館には花木の販売コーナーや

喫茶コーナーがあります。
4/16(土)・17(日)は、イベントいっぱいの
「美野原 花フェスタ」が開催されます。
◆花の駅美野原ホームページ
http://www.town.nakanojo.gunma.jp/minohara/
2016年03月07日
秋間梅林2016♪

近所の白梅は満開でしたが・・・

ひょっとして梅林も見頃?と出掛けてみると

全体にまだ5分咲きくらいでした。 3/5

ピンクの梅は鶯宿梅、寒紅梅などがあるようです。

なにやら賑やかなのは「開花祭」のイベント会場でした。

梅の枝プレゼントや甘酒もいただきました(^^v

梅の枝を持った「こうめちゃん」がポーズしてくれたり♪

サファリパークの幟旗を持ったゾウさんやトラさん・・・

安中市観光大使のすてきなシンガーソングライター
Emii さんもいて・・・(歌を聴けなかったのが残念)

華やかに筝曲が流れ、和太鼓や八木節など
お祭り気分いっぱい


例年3月中旬から下旬が見頃ですが、今年は満開が
早くなる予想だそうです。
☆2018年はこちら
2015年10月02日
第15回 鼻高展望花の丘「コスモス祭り」♪

雨に打たれて倒れてしまったコスモスが残念。 9/30
コスモス祭りは10月12日(月)まで。
これから満開になるコスモスもたくさんあります。

琉球アサガオのコバルトブルーに惹かれて

紫・白・赤の千日紅が見られます。

黄色のコスモスはキバナコスモスとは違うみたい・・・。

ソバ畑の近くにカフェ「LA FINCA」がありますが、この日はお留守?

ソバの花を背景に・・・毎度同じような写真です^^;

ソバ畑の畝がわからないように撮りたいのですが、
これがなかなか難しい。。。

彼方に妙義山も見えるぜいたくな風景。

今年も可愛いソバの花に逢えました^^。
◆ 鼻高展望花の丘
2015年06月15日
小野池あじさい公園2015 ♪

ちょっと気が早いかなぁと思ったのですが・・・

早咲きの紫陽花がが色づき始めたらしいので、
小野池あじさい公園に寄ってみると 6/15

早朝なのでほとんど人影はなく、約8,000株もある
という紫陽花に囲まれて、木陰で静かなひとときを
過ごせました。

小野池は、150年前の天保年間に田植え時の用水
不足解消のために造られた貯水池です。

この地の名主 小野沢平左衛門の尽力でできたこと
から、「小野池」と名付けられたそうです。
現在は市民が釣りを楽しめる池となっていて、涼しい
遊歩道歩きも楽しめます。

西洋あじさい、クレナイヤマアジサイ、、ベニガクアジサイ、
ガクアジサイなど種類も豊富で

あじさいまつりの期間中はライトアップされるそうです。
◆あじさいまつり
期間:平成27年6月20日(土)~平成27年7月12日(日)
ライトアップ時間:午後7時~9時
◆小野池あじさい公園
2015年06月07日
赤城山/小沼のツツジ ♪

白樺牧場と見晴山のツツジを見てから長七郎山の火山活動で
できた火口湖・小沼(この)へ行きました。 6/4

周囲は約1キロ。30分ほどで一周できるそうなので

新緑に包まれる遊歩道を歩いてみましたが。。。

油断すると、強い北風に吹き飛ばされそう


木々にはシカの食害を防ぐためのネットが設置されて
います。

小沼は標高1470mなので、レンゲツツジはまだまだ
蕾が多い感じ♪

帰りに鳥居峠から大沼(おの)方面を眺めてみましたが、以前見た
覚満淵と違って干上がっている様子にビックリ

◆赤城の自然
http://akagi-yama.jp/archives/4673
2015年06月05日
赤城山のツツジと富士山 ♪
上毛新聞によると赤城山のレンゲツツジが見頃とか。
快晴の予報♪ それっ!とばかりに早起きして、お弁当持参で
赤城山へ出かけました。 6/4

△白樺牧場
今年は開花が例年より10日ほど早いそうですが・・・

△見晴山
14種類約50万株といわれる赤城山のレンゲツツジ。
新緑もツツジも見頃です。

多種類のツツジと白樺を見ながら見晴山に登ると

△標高1480mの見晴山展望台
女性グループの間でなにやら富士山が話題になっているので・・・

よーく見ると、彼方にうっすらと小さく富士山が見えました。
赤色のとんがり屋根は「赤城山総合観光案内所」です。
コンデジで目いっぱいズームアップして撮ってみると、ちゃ~んと
富士山
が写っていました(^^v

△展望台に設置されている案内パネル
富士見村とか富士見町とか「富士」がつく地名では、本当に富士山
が見えるのですね。

近くで鑑賞するレンゲツツジは色鮮やかでまぶしいほど。
さまざまな朱色をたのしめます。
風の強かったので到着したころは気温10℃、お昼過ぎで
12℃でした。1枚余分にジャケットを持って行ってよかった~^^。
快晴の予報♪ それっ!とばかりに早起きして、お弁当持参で
赤城山へ出かけました。 6/4

△白樺牧場
今年は開花が例年より10日ほど早いそうですが・・・

△見晴山
14種類約50万株といわれる赤城山のレンゲツツジ。
新緑もツツジも見頃です。

多種類のツツジと白樺を見ながら見晴山に登ると

△標高1480mの見晴山展望台
女性グループの間でなにやら富士山が話題になっているので・・・

よーく見ると、彼方にうっすらと小さく富士山が見えました。
赤色のとんがり屋根は「赤城山総合観光案内所」です。
コンデジで目いっぱいズームアップして撮ってみると、ちゃ~んと
富士山


△展望台に設置されている案内パネル
富士見村とか富士見町とか「富士」がつく地名では、本当に富士山
が見えるのですね。

近くで鑑賞するレンゲツツジは色鮮やかでまぶしいほど。
さまざまな朱色をたのしめます。
風の強かったので到着したころは気温10℃、お昼過ぎで
12℃でした。1枚余分にジャケットを持って行ってよかった~^^。
2015年05月18日
敷島公園「春のばら園まつり」2015 ♪

少し早いかなぁと思いつつ敷島バラ園に寄ってみると・・・ 5/8

すっかり開いている花あり、清楚な蕾あり

咲ききっていない風情も、よいものです。

人類の誕生よりはるか以前(およそ6500万年前)から
生き続けているバラ

世界中で新しい品種が創り出され、今では2万種も
あるそうです。

世界各国のバラや映画スターの名を冠したバラなど、
品種名もそれぞれ素敵です^^。
◆平成27年度 春のばら園まつり
日時: 2015年5月16日(土)~6月7日(日)
期間中は日没から午後8時30分までライトアップされます。
2015年05月16日
伊香保/長峰公園のツツジ 2015 ♪

伊香保温泉から榛名湖に向かう途中にある長峰公園のツツジを
見ようと、ひさしぶりに立ち寄ってみました。 5/15

展望台脇の遊歩道を下りて行くと・・・

新緑とヤマツツジの群生を愉しむことができます。。。

強い日差しの下の花は満開を過ぎている感じですが

日陰に咲くツツジは、いきいきとした姿を見せてくれます♪

谷底まで下りると上りになり、ほどよいウォーキングで

汗ばんで・・・見晴らしのよい展望台へもどるころには

ツツジ見物のクルマが次々に到着していました。
◆長峰公園
2015年05月05日
第14回 鼻高展望花の丘「菜の花祭り」 ♪

コスモスの時期は度々訪れていますが、菜の花祭り
は2度目です。 5/3

今年のゴールデンウィークは晴天に恵まれて、真夏のような暑さ


でも、ネモフィラのブルーはなんとも涼しげです。

160アールの敷地にに40万本の菜の花。。。

農産物の直売や花の迷路もあり

芝桜を背景にぐんまちゃん(パネル)と記念撮影も
できます^^。

「菜の花祭り」は5月6日(休日)までですが、
お花はしばらく愉しめそうです。
◆鼻高展望花の丘