群馬で出会った自然や季節の花、文化遺産、つぶやきなどを写真で綴ります。
< 2023年03月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
Information

グンブロ広告

ビジネスライセンス料  3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告  1,600円/月

お問い合わせは、 info@gunmawen.net

本広告は、30日以上記事の更新がされませんと自動的に掲載されます。 記事が更新された時点で、自動的に破棄されます。  

Posted by 株式会社 群馬webコミュニケーション at

2015年12月18日

雪の浅間山♪


 この冬はじめての冠雪                   11/28


 横川に向かう途中で・・・          12/7


 碓氷川から見る浅間山                   12/8

 暖冬と言われていますが・・・
 過去の“天災”は「暖冬明け」の年に多いという説もあるそう
 なので、ちょっと心配です。
  
タグ :浅間山暖冬


Posted by 風子 at 14:59Comments(2)つぶやき

2014年10月05日

大草原からきた怪物くん ♪


 △ゲル(モンゴル語)、中国語ではパオ
  モンゴルの遊牧民が住んでいる移動式住居(写真は「芳泉」)
  木とフェルトでできており、解体に1時間、組立に2時間。軽くて
  運搬が容易なので、移動生活に適しています。
  
モンゴル遊牧民出身で、堂々たる体躯(身長192cm、体重199kg)
とモンゴル帝国の遊牧戦士を思わせる風貌。東前頭10枚目逸ノ城
(いちのじょう)は、まだ髷(まげ)が結えません。
大相撲9月場所14日目は、100年に1度の新入幕優勝に挑戦なるか!と期待されましたが、母国の先輩白鵬との1敗対決を迎えて、さすがに普段とは顔色が違っていました。
優勝は逃しましたが、9月場所は逸ノ城の活躍でおおいに盛り上が
り、“若貴ブーム”の終焉やなにやかやのトラブル後 空席だらけだった国技館も、連日まさかの満員御礼icon12
逸ノ城は敢闘賞と殊勲賞を獲得して、来場所は史上最速5場所での新関脇昇進が濃厚なのだとか。

モンゴル在住時代は遊牧民であり、ウランバートルから400キロ離れた草原でヒツジやヤギなど家畜を飼いながら、季節によって移動して生活していた。当時は馬の生乳を毎日2リットル飲んでいた。学校がある時期は弟と妹と共に自宅のゲルから20キロ離れた学校のある村のゲルで共同生活を送った。「ヒツジを狙ったオオカミがやって来たときなど、夜中に起きなければならなかったのが大変だった。でも馬に乗って走ることとか、楽しかった」と母国モンゴルでの少年時代を本人は述懐したことがある。幼少期よりブフ(モンゴル相撲)に親しんでおり、14歳の時にアルハンガイ県大会で優勝した実績を持つ。来日直前は柔道もしていたが、2010年に鳥取城北高校相撲部監督の石浦外喜義に才能を見出されて来日し、同高校に相撲留学した。(Wikipedia)

相撲教習所の学科は社会科が好きだったそうです。
見かけに似合わず素直で優しい人らしい(高校時代のコーチ談)ですが、「オバケとヘビが大嫌い」(東スポWeb)という、まったく顔に似合わない弱みには笑ってしまいます。

初めて「逸ノ城」という四股名を見たときは、否定的な意味の「逸」ばかり気になって、勝ちを逸していいの?と思いましたが、本名の「アルタンホヤグ・イチンノロブ」の「イチ」と、人並み外れた才能を持つ意の「逸材」(湊親方談)から「逸ノ城」と名付けた(Wikipedia)と知り、納得しました。(取り口も関係してる?^^;)
 いつ 【逸】
 1 ある場所からさっと抜け去る。「逸出・逸走/後逸」
 2 横にそれて逃れる。抜けて見えなくなる。「逸脱/散逸」
 3 世間に知られていない。「逸事・逸聞・逸話/隠逸」
 4 規則にとらわれず気ままにする。「逸楽/安逸・放逸」
 5 世間的な枠を抜け出て優れている。「逸材・逸足・逸品/秀逸」
  (引用:デジタル大辞典)


ちなみに逸ノ城は湊部屋所属。湊親方(元湊富士)は安中市
出身で、2014年4月12日にぐんま武道館(前橋)で行われた巡業
は、親方の初土俵30周年を記念したものだったそうです。

◆逸ノ城プロフィール(日本相撲協会)
http://www.sumo.or.jp/sumo_data/rikishi/profile?id=3498  


Posted by 風子 at 16:39Comments(2)つぶやき

2013年11月15日

ドラマ「ごちそうさん」の “いけず” ♪


 
 奇想天外なストーリーで
 朝のひとときを明るくしてくれた
 「あまちゃん」が終了して

 次の「ごちそうさん」には、豪勢な食材や
 メニューに違和感を感じることが多く・・・
 「連ドラによくあるいじめモノかいな、時代錯誤やなぁ」と
 思いつつ観ていましたが、いつの間にか
 ストーリーに慣れ親しんでいる自分を発見icon10

 ヒロイン西門め以子の義姉役キムラ緑子さんは
 ドラマではいけず(意地悪)ぶりを発揮していますが、
 声優としても活躍されていて、
 かわいらしい声のナレーションを
 たびたび耳にします。

 今朝の「ごちそうさん」では、大量に並べられた
 次々に め以子に語りかけていましたが、
 その最初の声はキムラさんだったような気がします。

 様々な物語にちなんだスイーツレシピを紹介している 
 「グレーテルのかまど」(Eテレ毎週金曜21:30~21:55)の
 かまどの精の声もキムラさんですが、
 「ごちそうさん」のいけずなお義姉さんと、
 軽妙トークがおもしろいかまどが同じ人とは
 とても思えないギャップを楽しんでいます^^。
  
 ◆キムラ緑子の『いつか~~の前に』
   http://mopkimura.exblog.jp/  


Posted by 風子 at 19:18Comments(0)つぶやき

2013年08月06日

尾瀬の白い虹 ♪

昨夜のTV番組『クイズバトル47』は
“クイズに答えてアナタの地元を日本一に!”
というサブタイトルでしたが、クイズ問題で
尾瀬で見られるという白い虹icon12のことを初めて知りました。
年に数回しか現われないという幻想的な光景です。
霧虹ともいわれ、霧の水滴が小さすぎるので、太陽光を反射しても7色のスペクトルが見えず白い虹になるのだとか。

白い虹の画像はこちらのサイトで見られます。
◇遥かな尾瀬に想いを馳せて
http://harukana-oze.seesaa.net/article/104264415.html

で、、、生放送中にケータイ・スマホ・PCなどで参加でき、視聴者の成績がランキングを決めるという都道府県対抗クイズ。
群馬県代表の出演者は下仁田町出身で「ぐんま大使」の井森美幸さん♪でしたが
結果は・・・な、なんと日本一に輝いたのは群馬県!
しかも☆☆☆3連覇!☆☆☆  


Posted by 風子 at 14:56Comments(2)つぶやき

2013年07月31日

まめぶ とケバブ ♪

 今朝のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」で見
 た(これで二度目)、まめぶをアピールする あ
 んべちゃんと、ケバブをアピールする男性を対
 比させるシーン。
 まめぶ汁は「おかずかおやつか分からない微
 妙な食べ物」と紹介されていましたが、郷土の
 名物料理にこだわる人への皮肉もちょっぴり感じらます。

 ケバブとは中東地域とその周辺地域で供される、肉類をローストし
 て調理する料理の総称だそうです。
 毎年、少林山ダルマ市の露店で見るケバブは、くず肉(切落し)を
 固まりにして回転させながら焼いたものを削ぎ切りにするドネルケ
 バブというらしいのですが、残念ながら勇気がなくてicon10まだ食べた
 ことがありません。

 まめぶとケバブって共通の“ぶ”があるけれど、似ても似つかない
 料理。ささいなことにもユーモアを見逃さないシナリオ作家の感性
 がうれしくなってしまう、愉快なワンシーンでした^^。  


Posted by 風子 at 14:33Comments(0)つぶやき

2013年07月05日

プロデューサー巻き ♪



「あさイチ」で “プロデューサー巻き” が話題になっていましたが、
印象深い“これぞ本モノの元祖プロデュー
サー巻き”
を思い出しました。

それは1962年公開の
恋愛専科(Rome Adventure)』という
アメリカ映画。。。
トロイ・ドナヒューとスザンヌ・プレシェットの共演でしたが、スザンヌ・プレシェットは黒髪とブルーグリーンの瞳が美しい女優さんでした。
イタリアはローマの明るくまぶしい陽光の中を、観光案内しつつラブロマンス・・・という感じの映画でしたが、トロイ・ドナヒューがハンドルを握るスクーターの背で、スザンヌ・プレシェットが赤いセーターを“プロデューサー巻き”していたのがチョー素敵でicon12すっかり魅せられてしまい、学生なのに何度も映画館に通ったものでした。  
スザンヌの声が美人女優には珍しい低いアルトなのも魅力的でした
が、“エリザベステーラー似”があだになり、あまり役に恵まれなかったとか。ヒッチコックの「鳥」では、鳥に襲われて死んでしまう哀れな女教師の役icon10だったのが、なんとも悲しかったです。

舞台では、ヘレンケーラーを描いた『奇跡の人』で、黒眼鏡のサリバン女史を演じたようですが、映画ではアン・バンクロフトがサリバン役で、ちょっと気味悪かったので、スザンヌ・プレシェットのサリバン先生を見たかったです。
スザンヌ・プレシェットは2008年に70歳で亡くなりましたが・・・
“プロデューサー巻き”のお陰で、青春の一幕を思い出した、朝のひとときでした^^。
  


Posted by 風子 at 10:25Comments(0)つぶやき

2013年07月02日

群馬のご当地アイドル ♪



 きょう、出先で見つけたポスターicon12
 ぐんま観光大使 群馬県のご当地アイドルAKAGIDAN
 群馬県の温泉応援ソングを歌っているみたいです。
 
 群馬をPRしようと結成されたアイドルグループ
 「湯けむり☆美少女」というのもあると聞きましたがicon10

 元祖群馬県ご当地アイドルユニット「CoCoRo」
 いうグループもあるらしい・・・

 で、、、夕どきほっとぐんま640を見ていたら、館林発の
 「Menkoiガールズ」というグループを紹介していました。
 まるで「あまちゃん」の1シーンのように、アマチュアカメラマンに
 取り囲まれていたicon12
 書道が得意でさわやかで素敵な女の子たち♪
 館林市元気観光大使に任命されています。

 群馬のご当地アイドル、が*ん*ば*ってー!!   


Posted by 風子 at 20:27Comments(0)つぶやき

2013年06月26日

「あまちゃん」雑感 ♪



 平日 朝のお約束は、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」を
 見ながら・・・軽いストレッチ♪

 岩手・北三陸の海女になろうと修業中のアキを撮った映像
 がインターネットで見られて地元のアイドルとなり、過疎化
 が進む北三陸の町おこしに奮闘する『故郷編』では、どこか
 で見たような個性派の俳優が気になりました。

 高校でアキに潜水指導をしていた教師役の皆川猿時さんは
 福島県いわき市の出身だそうです。 
 アイドルおたく(ヒビキ一郎)役の村杉蝉之介さんは、幼少期
 に四万川沿いにある旅館の寮(積善館)に両親と住んでいた
 
 という、れっきとした群馬県人

 がらりと雰囲気が変った『東京編』は東京・上野アメ横に劇場、
 谷中に合宿所がある設定だそうです。
 回想シーンで、アイドルを目指して奮闘していたアキのママ
 (春子)がオーディション番組で歌った時、バックダンサーの一
 人として踊っていた古田新太さん。(ちなみに司会者は小籔
 さんでした^^)
 芸能事務所『ハートフル』社長で大者プロデューサー、アイドル
 の振り付けもしちゃうという、誰かさん似のメガネが笑えます。
 古田さんはCMで切れのあるダンスを披露していて「へぇー!?」
 でしたが、趣味・特技がジャズダンス、クラシックバレエ、柔道 
 だそうなので、納得icon12

 『舞妓Haaaan!!!』という映画でクドカンを知り、“ただものじゃない
 感”を抱いたものでしたが、「あまちゃん」でも随所にクドカン流
 のお遊びが見えて・・・毎回クスクス笑えます^^。
  


Posted by 風子 at 13:19Comments(2)つぶやき

2013年03月19日

「八重の桜」雑感 ♪



 1月6日に始まったドラマ「八重の桜」
 ふだん聞き慣れない会津弁にも、ようやく慣れてきました。
 
 最初のころよく登場した、丘にそびえる桜の大木がリアルで、
 こんなに見事な木をよく見つけたものだと感心しましたが…
 何気なく見ていた雑誌で“撮影用のセット”と紹介されていて
 驚きました。
 高さ7メートル、幹回り2メートルの巨木を1ヵ月かけて作り上
 げたそうです。実際の木で型をとった樹皮で周りを覆っている
 そうですが、見事な出来栄えです。
 ロケ地ツァーに出かけても桜の大木はないそうです。 

    * * * * * *

 「ありがとう!よくぞこんなにピッタリのキャスティングをしてくれ
 ました」と云いたくなるのが松平容保(かたもり)役です♪

 幕末、御三家のひとつ尾張徳川家の分家、美濃・高須藩10代
 藩主の息子たちは「高須4兄弟」と呼ばれ、いずれも優秀で、
 それぞれが大名の養子となりましたが、その一人が会津藩9代
 藩主となった松平容保侯。
 
 「心が清らかで私欲がなく、清廉さがあだとなる」会津藩主を、
 イメージぴったりの綾野剛さんが演じているのを観るのが、毎回
 のたのしみです^^。
   


Posted by 風子 at 21:58Comments(2)つぶやき

2013年02月10日

上州人 ♪


                      2012/4/13 
 迷道院高崎さんのブログ
 「第3回高崎五万石騒動義人祭」にあった
 工芸家・水原徳言氏が設計した内村鑑三の記念碑。
 昨年高崎公園へお花見に行ったとき、頼政神社境内で
 見たことを思い出しました。
 画像を拡大してようやく読めた漢詩は

   上州人

  上州無智亦無才
  剛毅朴訥易被欺
  唯以正直接萬人
  至誠依神期勝利
         鑑三

  上州人は知恵もなく才能もなく
  剛毅朴訥でだまされやすい
  ただ正直に万人に接し
  誠を尽くし神による勝利を期す

 というような意味でしょうか。
 私は根っからの上州人ではないので、
 この漢詩が本当に上州人の気質を表現しているのか
 どうかは・・・残念ながら実感できません^^。
   


Posted by 風子 at 21:34Comments(2)つぶやき

2013年01月18日

不思議体験 ♪



 いつもと変わらない日の出。。。7:05

 「海岸で毎日日の出を拝んでいると超能力が身につく」と
 いうカキコミをどこかで読んだことがあります。

 十年以上、晴れていれば昇る太陽に手を合わせ
 宇宙のパワーを全身に受ける日々を送っています。

 で、最近になって…危機一髪というときに
 信じられないようなことが起きるということを
 何度か体験しています。

 見えるはずのないものが見え、聴こえるはずのない不思議な
 声が、わが身に迫った危険を知らせてくれました。

 その時は「エッなに? どーなっているの!?」と半身半疑で
 実に奇妙な感じでしたが
 あとからよくよく思いおこしてみると
 何か不思議な力が危険を教えてくれたのだとしか
 考えられない出来事でした。

 その声のお陰でとっさに危険を回避することができました。
 なぜそういう現象が起きたのかはまったくわかりません。
 「信じる信じないは…」という世界ですが
 これからも、感謝の気持ちで太陽に祈りたいと思います^^。
  


Posted by 風子 at 09:50Comments(4)つぶやき

2012年10月10日

あいづっこ宣言 ♪



 淡路博和先生の「新島八重子婦人と安中」の講座で頂いた、
 福島の「大河ドラマ館のご案内」というリーフレットにあった
 あいづっこ宣言です。

 会津若松市ではあいづっこ宣言を平成13年から始めたところ、
 少年犯罪が10年間(平成23年)で、60%g減少したとか…

 今でも小学校1年生からあいずっこ宣言を、すべての小学生が
 暗唱しているそうです。

 福島県会津の人材育成のひとつの方法として、考えさせられる
 ものがあります。
  


Posted by 風子 at 20:19Comments(2)つぶやき

2012年10月09日

「純と愛」のホテル ♪

 朝の連ドラ「純と愛」。
 ヒロインの実家が経営す
 るホテルは伊良部島の小
 さなホテルがモデルとなっ
 ているそうですが・・・

 「社長になりたい!」純が
 就職した「オオサキプラザ
 ホテル」は一体どこのホテ
 ルでロケをしているのか、毎日気になります。

 で、、ドラマのスタッフブログを覗いてみたら、なんとオールセットicon12
 だそうです。
 車寄せも広々としたフロントも、エレベーターも本物そっくり!
 梅ちゃんのときの焼け跡のセットもよくできていましたが、今回の
 ホテルもすごい!
 昔のドラマのセットを思うと、美術スタッフの技量に脱帽です^^。 
    


Posted by 風子 at 20:04Comments(0)つぶやき

2012年10月03日

純と愛 ♪



 連続テレビ小説「純と愛」が始まって、今朝は2回目。

 そういえばオリンピック後に“妖精が見える”という不思議
 ちゃんがいましたね。。。

 ドラマでは愛(いとし)は“人が隠している裏の顔を見抜い
 てしまう特質を持っている”という設定で、人の顔を見ると
 その人の本性が見えてしまうのだというのですが…
 (霊能力?霊感素質?)
 純だけは裏の顔が見えないから気になってつきまとい、て
 っきりストーカーだと思われてしまいました。

 「実はワタシも見えます」と言いたい方は多いのでは?
 人の細かな表情や言い回しを観察していると(というか自然
 に目について)、そのピースがどんどん増えていき、何か気
 になって不思議感が募ってゆきます。
 あたかも、無数の小さなピースを貼り合わせて1枚の大きな
 パズルを完成させるように。

 で、ある日忽然とそれらが繋がり、思わず「あっ!」と小さく
 叫んでしまう。
 よいことなら嬉しいのですが、よくないことが見えてしまった時
 …(もちろん当人には告げませんが)かなり辛かったりしてicon10

 誰でも長年人間観察をしていれば、おのずと見えてくるもの
 はあると言うことなのでしょうか^^。
  


Posted by 風子 at 20:02Comments(2)つぶやき

2012年09月23日

「薄桜記」 その後♪



 9月21日に最終回を終えたBS時代劇「薄桜記」
 (動画でも視聴できました)が
 10月18日、総合テレビに登場するそうです。
 毎週木曜日午後8:00~8:43(全11回)

 これは、異例とも言える早さでの総合放送だそうで、スタッフ
 出演者一同感激し歓んでいると、スタッフブログにありました。

 山本耕史さん主演の「薄桜記」。最終回のタイトルは「雪の墓」
 でしたが、一体どんな終焉を迎えるのかと気になりました。

 丹下典膳は堀部安兵衛との対決で、安兵衛の剣にあっけなく
 胸を突かれて果てる…という、剣豪にしてはいとも簡単な死を
 迎えてしまいました。

 「わしは吉良家の用心棒じゃ…」「あなたが死ねば千春も死に
 ます」という台詞通り
 雪深い七面者の境内で横たわる典膳に千春(柴本幸)が寄り
 添い、並んで冷たいむくろになるという最終シーン。
 相変わらずベビーフェイスの、美形すぎる典膳でありました。

 「五味康祐の小説薄桜記の隻腕の剣客丹下典膳と、隻腕で
 隻眼の武士で丹下左膳という林不忘の生み出した架空の人
 物は剣豪という点でも似ているが?」という質問が掲載されて
 いましたが、昔の映画を知っている人は、確かに似ていると思
 いますね^^。
  


Posted by 風子 at 13:22Comments(2)つぶやき

2012年08月22日

ナシの季節 ♪



 フルーツ大好き人間にとって
 桃、ブルーベリー、梨、葡萄、スイカが豊富なこの時期は
 一年でいちばんシアワセな季節です。
 
 梨が出回る順番も気にしていないといけません。
 甘味が強く果汁が多い「新水」は
 あっという間に終わってしまうので
 下里見の直売所に、あわてて買いに行きました。。。

 “おまけ…”と云って頂いた梨は
 鳥が食べたあとがありますが
 その形が鳥みたいで、とっても甘いのです^^。 
  


Posted by 風子 at 09:30Comments(0)つぶやき

2012年08月06日

『梅ちゃん先生』のプロポーズ♪

 

 信郎:「面倒だし、結婚するか」
 梅子:「もっと他の言い方があるんじゃない?」

 『梅ちゃん先生』のプロポーズは
 かつて見たことがないほど
 投げやりで味気ないicon10感じのプロポーズでしたが
 幼なじみねぇ…うーん、あんなもんですかね。。。

 で、まったく意味不明に
 思い浮かんだ言葉が
 「かわいそうだは、惚れたってことよ」

 むかし、テレビドラマで聞いた台詞
 山岡久乃さんだったかしら…
 
 もとは夏目漱石の『三四郎』からの引用で
 「かわいそうだたぁ、惚れたってことよ」
 だそうですが、これにも当てはまらないなぁ。。。

      英語だとPity is akin to love. 
      《憐れみは恋の始まり》
      ことわざ(哀れみは恋に近い)
      かわいそうだと思う心は愛情に近い
      「可哀想だた惚れたってことよ」
      「恋と哀れは種一つ」
           (weblio 英和対訳辞書)
  


Posted by 風子 at 07:41Comments(0)つぶやき

2012年07月26日

「細野ふるさとセンター」のケヤキ ♪


 ケヤキは少ししか写っていませんがicon10 7/20
  
 「細野ふるさとセンター」に置いてあった資料に素敵なお話が
 載っていましたので、ご紹介します。

 東京都国分寺市の光公民館の庭にあった、緑の美しい欅の樹。
 公民館の庭に児童館が建設されることになり、欅は伐採される
 ことになりましたが、欅を愛する人々の住民運動で12000人の
 署名を集め、切り倒されるのを免れました。

 欅は地元の業者に転売された後、縁あって「細野ふるさとセンタ
 ー」に移植されることになりました。

 光公民館では欅の移植の様子を7分間のビデオに残しました。
 クレーンで10トンのロングボディーに積み、枝の大部分は車外で
 引きずられていました。

 ビデオは土塩(ひじしお)の佐藤造園に仮植えする様子を、国分
 寺の人たちが訪れて、心配そうに見守っているところで終ってい
 るそうです。

 欅はふるさとセンターに来てからも成長を続け、今ではシンボル
 ツリーとなっています。

 大勢の人々の思いが込められた欅の樹がこの地で何百年も生き
 続けて欲しいと思わずにはいられません。そのためにもこの日本
 が、いや世界が平和であり続けて欲しいと思います。

  細小北中PTA体後会報(平成23年3月) 
  生涯学習『欅の樹の物語』/ 武井まつ子さんの記事より抜粋
 



 “古刹めぐり”のランチは「細野ふるさとセンター」で
 おぎのやさんの3段おにぎりセットicon12
 皆で楽しく、おいしくいただきました^^。

◆細野ふるさとセンター
 
  


Posted by 風子 at 16:08Comments(2)つぶやき

2012年07月18日

『平清盛』のオープニング ♪



 大河ドラマ『平清盛』は放送開始直後に「画面が
 汚い」というクレームで話題になり、最近は「視聴
 率」で注目されているようですが…

 「汚さ」でいうなら『龍馬伝』もかなりのものでした。
 岩崎弥太郎(香川照之)の汚さは絶品^^だったと思
 います。

 私にとっての『平清盛』は、こどもの頃読んだ「平家
 物語」を思い出しつつ、平安時代の歴史を復習する
 楽しい時間であり、NHK朝ドラの中では出色の作品
 と思われる『ちりとてちん』を書いた藤本有紀さんが
 『平清盛』の脚本を書いていることも、期待して見続
 ける理由です。

 初回のオープニング映像を観て、松山ケンイチさんの
 幼さと凛々しさが同居した平安武士姿の横顔に惹か
 れました。

 主役の俳優が長丁場のドラマ作りでどう変貌していく
 のかを見届けるのも、大河ドラマの楽しみのひとつです。
 『篤姫』の宮崎あおいさん、素晴らしかった…。
 
 オープニングで華麗に舞う白拍子の映像がありますが、
 あれはARTE Y SOLERA「アルテイソレラ」(鍵田真由美・
 佐藤浩希フラメンコ舞踊団)というフラメンコ舞踊団の5人
 の女性だとか。
 白拍子とフラメンコの取り合わせがなんとも、すてき^^。
   


Posted by 風子 at 20:54Comments(0)つぶやき

2012年07月11日

ラジオ体操のあとで ♪

 朝のラジオ体操が終わると
 毎回聴こえてくる歌。
 「フックブックロー」は
 幼児向け番組で、
 「日々はんせい堂」という
 ヒマそうな本屋さんのお話です。
 人形キャラクターの名前が「もくじぃ」や「しおり」さんで、
 お兄さんの「けっさく」さん(谷本賢一郎さん)は、澄んだ
 声で歌がとっても上手。朝にぴったりの歌詞を紹介します。

 青空しんこきゅう
  作詞:山川啓介 作曲:服部隆之

  はしっても あるいても
  地球の スピードは おなじです
  あせっても のんびりでも 
  ちゃんと あしたは くるんです
  いそぐときほど くちぶえふこう
  かなしいときほど にっこりえがお
  フックブックロー

  しあわせは いつも うしろから
  フックブックロー
  おいついてくるよ
  だからここらで そよかぜを あおぞらを
  ちょっと深呼吸

 ◆「フックブックロー」
   NHK Eテレ(教育)
   月~金曜日 午前 6:35~6:45(10分) 
   【再放送】 午後 5:50~6:00(10分)

 ◆谷本賢一郎サイト
http://music.geocities.jp/tanikenngroupband/top.html
  


Posted by 風子 at 19:32Comments(2)つぶやき