グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年07月02日
麻苧(あさお)の滝で癒されて・・・♪

△麻苧のつり橋
国道18号線で碓氷峠鉄道文化村を過ぎると碓氷
バイパスと旧道(中山道)の分岐点があります。
左に入ると上りになり、坂の途中に麻苧の滝の案内
板があり、左折して右に下ると奥に駐車場があります。

△つり橋にある案内図 (拡大します)

△松井田町の町の鳥「オシドリ」と町の花「ウメ」

つり橋を渡って左の森の方へ行くと

麻苧の滝への登坂道入り口があります。

ひんやりとした空気が心地よく・・・

滝に向かう道の左右に「あさを七滝七福人」が建立
されていますが、おもいがけない場所に毘沙門天。

あさを七滝は曽滝(そうだき)・祖滝・父滝・母滝・自
行滝(じぎょうだき)・子滝・孫滝とありますが、たぶん
これが自行滝。

ちょっと怖い場所もあります。。。

山の翠(みどり)に染まったかのような不動明王像や

妙空夢童子・子之権現・摩利支天・明心霊神などの石像も。

駐車場から15分ほどで父滝(麻苧の滝)に着きました。
冬は凍結で知られる麻苧の滝です。母滝も姿のよい
滝ですが、今回は水がなく流れが見られなくて残念。

少し森に入っただけで涼しく感じられて、マイナスイオン
たっぷりの麻苧の滝でした。 6/10
麻苧(あさお)の滝は、一名朝日滝とも呼ばれ、その源を丁須の西の
中間峰より発している。信越本線横川駅の南西方に位置し、鼻曲山
と鳩胸の間を流れ落ち、その高さは約40メートル、この断崖から麻
の簾を垂らしたような飛瀑から「麻苧の滝」と名づけられている。
この滝は、古くから山岳信仰の修験場として知られ、山中には数多く
の石仏が散在している。信越本線や国道18号線からも近く、裏妙義
の奇岩との映りもよく、増水時などの雄大さは格別なものである。
(安中市ホームページより)
◆麻苧の滝
2014年11月14日
妙義神社の紅葉と燈籠 ♪

“妙義山の紅葉が見頃”という情報を見て 妙義神社詣です。11/13
群馬の養蚕と縁が深い唐銅(からかね)燈籠の記事はこちら

△波己曽社殿前
いつも気になる 品のよさを感じる石灯籠

本社にむかう長い石段の下の石灯籠

石段を上り切って随神門をくぐり 唐門手前にも

拝殿前にも 一対の唐銅燈籠

それぞれの台座に刻まれた文字を読むのも愉しい。。。
常夜燈 信州筑摩郡仁熊住 宮澤志津摩 吉伯

妙義山信仰が盛んで 寄進者が多かったことがわかります。

波己曽社殿前にはこんなに背の高い燈籠もあります。

奉献 東京 赤坂八丁目 青木晟 妻キミ の文字

神社内にモミジは少ないのですが

紅葉はすすんでいました^^。
◆妙義神社公式サイト
http://www.myougi.jp/index.html
2013年05月02日
新緑のアプトの道とめがね橋 ♪

峠の湯の駐車場からウォーキング開始。。。 4/29

碓氷湖は早朝から こんな感じ

木々の淡い緑を ゆったりとながめながら歩きます。

めがね橋付近の緑は よりあざやか


浮き浮きと はなやいだ山肌を眺め・・・

訪れる人でにぎわう めがね橋です^^。
2012年07月12日
磯部簗のある風景♪

碓氷川に沿って歩くと・・・

愛妻橋の下あたりに磯部簗(いそべやな)があり

7月1日にオープン


釣り人をながめながら磯部温泉街に向かうと・・・

ホテル磯部ガーデンの敷地内に

舌切神社の鳥居と祠があります。。。
もとは近くの赤城神社境内にあったようです。
舌切雀伝説は全国にあるようですが、明治の文豪巌谷小波の
お墨付きだとか・・・。
2012年06月22日
碓氷湖畔の坂本城 ♪

碓氷湖畔に咲いていた小さな野生のラン 5/16

以前、玉屋ドライブインの奥さんから聞いた、碓氷湖畔にあった
という「坂本城」はどこなのか、長らく疑問でしたが…
山城愛好家のサイトに、実際に行った写真が掲載されていま
した。
碓氷湖畔の駐車場から見える小山に坂本城があったそうです。
どこから登るのやら、道があるのかないのか…
資料がほとんど残されていないという謎の城址です。
参考サイト:山城めぐり
http://tomioka.at.webry.info/201007/article_13.html
◆坂本城
2012年04月30日
箱島湧水とロックフィルダム ♪

東吾妻町の日本名水百選に選定されている「箱島湧水」
…名水巡りがマイブームだった頃、何度か水汲みに訪れ
たことがあります。(2012/4/20 撮影)

「明治43年(1910)、県内初めてのロックフィルダムが完成して
箱島水力発電所が始動し、この地にも待望の電灯がともりまし
た。その後さまざまな変遷を経て近代化遺産として保存されて
います」と書かれた看板があります。
ダムマニア垂涎の珍しいダムの形だとか…。

箱島湧水からとうとうと流れ落ちる豊富な水。。。

正面の白い看板の下あたりが水源で、日に約3万
トンもの湧出量があるそうです。
うーん、発電に使いたい


水源の脇には御神木とされる不動尊の大杉があり

杉の根元では、お不動さまが水源を守っておられ
るようです。

階段を上ると箱島不動尊のお堂があります。
「箱島不動尊 湧水の怪」として箱島湧水伝説が伝えられて
います。珍しく、この日は水汲みの人に会いませんでした。
詳細はこちらに↓
◆東吾妻町ホームページ 日本名水百選「箱島湧水」
◆箱島湧水
2011年11月15日
紅葉の「八ッ場ダム 不動大橋」♪
全長590m、高さ86m。八ッ場ダム建設(?)で水没する
地域を迂回する道路にかかる不動大橋(湖面2号橋)
が完成したと聞いて・・・

吾妻渓谷を観てから不動大橋へ向かいました。
何度見ても、その高さに圧倒されます

用もないのに(^^; 145号線に入って走ってみました。。。
カーブした先が橋の上(3号橋)みたい・・・景色も最高♪

久森トンネル(290m)この先に茂四郎トンネル(1,760m)もあり…

工事中なので、まだ名なしの標識もあります。。。

周囲の山々の紅葉が見頃
で・・・
高速道路のような快適走行でした^^。
☆去年はこんな感じ
地域を迂回する道路にかかる不動大橋(湖面2号橋)
が完成したと聞いて・・・

吾妻渓谷を観てから不動大橋へ向かいました。

何度見ても、その高さに圧倒されます


用もないのに(^^; 145号線に入って走ってみました。。。
カーブした先が橋の上(3号橋)みたい・・・景色も最高♪

久森トンネル(290m)この先に茂四郎トンネル(1,760m)もあり…

工事中なので、まだ名なしの標識もあります。。。

周囲の山々の紅葉が見頃

高速道路のような快適走行でした^^。
☆去年はこんな感じ
2011年10月06日
貫前神社の巨木 ♪

先日、貫前神社にお参りして・・・


なにげなく右を見ると・・・奥の方に
大きな樹が見えました。
駆け寄ってみると・・・これはすごい!
「スダジイ」 【富岡市指定天然記念物】 (とみおか名木十選)
樹高15m、根回り4m、枝張り:東西20m、南北12m
樹齢1000年(推定)
数本の幹が一体となったもののようで、各所がこぶ状になり
全体が右にねじれています。(案内板より)
その存在感に圧倒され、いにしえより“巨木には神やどる”と
信じられてきたパワーを感じる・・・
貫前神社の歴史を見守ってきた、大きなスダジイです。
(つい「スダ爺」とイメージしちゃいます^^)
◆一之宮 貫前神社
http://www.nukisaki.or.jp/keidai.htm
2011年09月29日
全性寺の「ゴルフ観音」 ♪
写真は見たことがありますが、ぜひ実物にお目にかかりたいと
思っていました。 9/23

安中榛名駅からの帰り道、入口脇に道祖神。。。

曹洞宗 全性寺(ぜんしょうじ)の境内に…

世界で唯一の「悟留譜観世音菩薩(ゴルフ観音)」
観音様の前には願い事が書かれた(?)ゴルフ
ボールが供えられています。

光背には頭上に3本のウッド、左右に13本のアイアンが彫られ、
右手にはパター

秋間地区のゴルフ場に働く人々と地域住民の安全、隆盛を祈念
して平成2年に建立したもので、お釈迦様が悟りを開いたときの
根本原理、八正道(8)と六波羅蜜(6)を足して、クラブの数に
託しているのだとか・・・。
ゴルフはやめてしまいましたが、ご利益を…やさしいお顔の
観音さまにお願いしました^^。
◆全性寺 安中市中秋間1811
2011年09月24日
秋間の空 ♪

相方がやっと運転できるようになったので・・・

いつものお気に入りコースへ。。。

“新しい街”秋間みのりが丘は、何度行っても
素敵な風景に出合えます^^。


▲いたずら顔みたい^^ ▲葉っぱもそろそろ秋の色
2011年09月06日
2011年08月30日
富岡市黒岩「大日堂」の不思議 ♪

▲大日堂仁王門
安中から富岡に向かう、地元では「一丁八丁」と呼ばれている
ヘアピンカーブの坂道があります。
坂を下り終えたところの信号を右折し黒岩小学校前を過ぎると、
遍照寺の向かい側のカラフルな仁王門が目を引きます。

「黒岩山 榎(えのき)大日尊」をまつる 大日堂
弘法大師が各地に教えを説いて回ったときに、この地の繁栄の
お告げの夢を見て、大日如来を信仰するように告げ、五百年余
りの後の鎌倉時代にここに大日堂が創建されたと伝わっていま
す。現在の大日堂・仁王門は平成2年に修理されました。
毎年4月8日が例祭で、開運・家内安全・厄除けを願って各地か
ら大勢の人が参拝に訪れるそうです。
(参考:ふるさと歴史ウォーク / 富岡市教育委員会)



▲仁王像もカラフル

群馬に移住して1年ほど この近くに住んでいたので、通るたび
に気になりました。それから10年以上が過ぎ・・・
先日、学習の森で佐野さんに解説していただいたとき、中世の
鎌倉街道が(現・安中市)中宿を通っていて、(現・富岡市)黒岩
の大日堂を通過して貫前神社に至る「一宮道(いちのみやみち)」
があったと聞き、庶民の“貫前神社詣で”により大日堂が中継地点
として賑わったことが想像され・・・色鮮やかな姿で残されている
ことが納得できたのでした。
◆遍照寺
富岡市上黒岩184
◆大日堂
2011年06月26日
チャツボミゴケ ♪

JFE奥草津休暇村(2009.6.1 )
今朝配布されたフリーペーパー“ Deli - J ”に、きれいな
チャツボミゴケの写真があり、上信越高原国立公園内に
あるJFE 奥草津休暇村の風景を思い出しました。

流れのあちこちに緑色のコケ・・・
夏期に一番美しい緑を見られるとか。。

通称「穴地獄」と呼ばれる凹地に、硫黄泉に限って成育する
貴重なチャツボミゴケが多く見られます。
◆JFE奥草津休暇村
群馬県吾妻郡中之条町大字入山字西山13-3
Tel.(0279)95-5111
2011年05月06日
安中榛名駅は春の色 ♪

こんなに華やかな駅だったとは・・・ 5/4
☆去年の夏はこんな感じ

樹々が芽吹いて ツツジが咲いて・・・気づくのです。

ハナミズキと新緑の並木がマッチして・・・


お気に入りの街灯も忘れずに・・・^^。

豪華に花を付けたサトザクラがありました。
◆安中榛名駅(Wikipedia )
◆JR東日本 安中榛名駅情報 地図はこちら
2011年05月05日
曇り空でも☆花さんぽ ♪

“安く(無料)近く短く楽しむレジャー”ということで(^^v
今年も榛東村林業試験場の一般解放に。。。

リンゴの原種とゆずりはの大木☆
他にも多くの樹種を観察できます。

寒かったせいで、ツツジの開花が遅れているようでした。

木のチップを踏みしめて林の小道を散策して…

きっぱりとした配色で惹きつけます


新緑と花に囲まれて、こころ和む ひとときでした…^^。
☆2010年はこんな感じでした♪
2011年04月15日
鳴沢湖・謎のミュージアム ♪

箕郷梅林から鳴沢湖に下り、湖畔で散歩でも・・・と向かうと
レンガ色で鹿鳴館風の立派な建物があり、いつも気になりま
す。以前、ネット検索してもノーヒットで・・・不思議(-_-;

「鳴沢湖 モリモトミュージアム」とあり・・・

邸内に何台もクルマが駐車していて、サクラが綺麗…


見学できるかも・・・と入らせて頂くと、大勢の職人さんがいて
「ここは個人のお宅だから・・・」とNOサイン

と、そこにオーナーらしき男性が来られて、にこやかに「昭和の
始めの建物です」と話して下さいましたが・・・
お忙しいようなので失礼をお詫びして早々に退散いたしました。

鳴沢湖の水位が低過ぎなのがちょっと残念な湖畔の散歩。。。
☆高崎市のホームページに
東北地方太平洋沖地震により、鳴沢湖が被害を受けました。
よって、ワカサギ釣り及び観光ボートは長期間中止となります。
と書かれていました。
◆鳴沢湖
http://www.wakasagi-tsuri.com/narusawako/
2011年04月14日
2011年02月13日
2010年09月23日
丘の上のメダカ たち♪

“メダカ展示中”のノボリが、何本も
はためいていて、気になりました。
なぜ丘の上にメダカ


展望休憩室の向かい側にメダカの展示販売場があります。
連休中は展示会が開催されて、盛況だったとか・・・。

金網越しにのぞくと、こんな感じで・・・

お願いしたら、お店の方が親切に案内して下さいました。
体表の色や、眼の色、異なる各種メダカが、ずらーり勢揃い

もちろんお値段もいろいろですが↓最高は1匹8,000円!



▲目が黒い“パンダ”▲ブルーの高級メダカ ▲枕木(?)1本4,000円

メダカは飼育しやすく、瓶や丼(^^)で簡単に飼えるのだそうです。
メダカは日本古来の最も小さな淡水魚で、飼育が簡単なため金魚
と同様に観賞魚として古くから親しまれ、様々な目的の科学研究
用にも役立っているそうです。西欧には、江戸時代に来日したシー
ボルトによって1823年に初めて報告されたとか。(Wikipedia)
かつて、メダカは池や田んぼや流れのゆるやかな川ではどこでも
見られましたが、汚染などにより絶滅が危惧されているのだそう
です。
1994年、宇宙飛行士向井千秋さんがスペースシャトル内でメダカ
の実験をしたことも有名なエピソードです。
宇宙メダカがやってきた!
あらゆるペットとは無縁の私ですが、まるで異文化に触れたような
楽しさ^^。またメダカに会いに行こうーっと!
◆高崎市と安中市をまたぐ観光農園 希望の丘
高崎市鼻高町1523-1
Tel.027-386-3081
http://www.kibounooka.com/
↑メダカの種類はこちらで見られます☆通販もやっています。
2010年09月23日
希望の丘の“ふれあいふぁ~む” ♪

花の季節には希望の丘農園の広い駐車場が、鼻高展望花の丘
の駐車場としても利用されています。希望の丘農園は高崎市と安
中市を跨いで20ha(東京ドーム約4.3個分)の“土作りと循環型環
境作り試験農場”だそうです。

怖そうなライオン


入口の水槽ではハマニシキとランチュウが売られています。

季節ごとの旬の野菜や山菜を販売しているようです。

広々とした展望休憩室


大粒ブルーベリーとジャムがトッピングの
濃厚ミルクのソフトクリーム…おいし~い

これは絶対オススメ!

古い木材を使った
珍しい椅子にかけて
ソフトを頂きました^^。→

上毛三山・浅間山をはじめ群馬の山々を一望でき、冬は雪景色も
素敵だそうです。美しい夕日が見られるデートスポットかも^^。
ブルーベリー狩り(約12,000株)、ユリ(約20,000株)、河津桜(約
280本)など季節ごとに楽しみの多い希望の丘ふれあいふぁ~む
です。 ≫続きます
◆希望の丘農園