2014年04月07日
渋川市/佐久発電所の桜 ♪

東吾妻町の箱島発電所の桜は何度も観ましたが、北橘町の佐久
発電所の桜は初めてです。


△九転十起の像 (佐久発電所を建設した、浅野セメント
創業者 浅野総一郎氏の銅像
案内板には、苦労を共にした浅野総一郎氏の奥さんの
雅号「作」から「佐久発電所」と名付けたとあります。



△導水管の一部 △旧サージタンクで使われ
ていた球・脚部の展示

樹齢約70年、満開のソメイヨシノが100本あるそうです。

導水管の上に架かる橋は、なぜか「ごまんごくばし」です^^。

水神宮の前の浅野総一郎氏の業績を讃えた石碑には「徳富猪一郎 撰」という文字が刻まれています。

青空にそびえる水圧調整用のサージタンクは、高さ約80m


このタンクは昭和62年に建て替えられ、2代目だそうです。

道路をはさんで発電所の向かい側は北橘歴史資料館♪

残念ながら月曜日は休館なので、次回のお楽しみです。
◆東京電力(株)佐久発電所
Posted by 風子 at 22:54│Comments(2)
│* 花の名所
この記事へのコメント
前を通ったことはあるんですが・・・。
「佐久」はそういう謂れだったんですね。
初めて知りました。
あと、うろ覚えなんですが、高崎の観音様を作る時、セメントを提供してくれたのが、たしか浅野セメントだったような・・・。
「佐久」はそういう謂れだったんですね。
初めて知りました。
あと、うろ覚えなんですが、高崎の観音様を作る時、セメントを提供してくれたのが、たしか浅野セメントだったような・・・。
Posted by 迷道院高崎
at 2014年04月08日 08:57

>迷道院高崎さま
佐久発電所のサージタンクは見慣過ぎていて、あまり期待
しないで出かけたのですが、意外なことに、面白いものに
出合ってしまいます。
高崎の観音さまを見上げるのと似ているなぁと思いつつ、
顔のないサージタンクを見上げました^^。
佐久発電所のサージタンクは見慣過ぎていて、あまり期待
しないで出かけたのですが、意外なことに、面白いものに
出合ってしまいます。
高崎の観音さまを見上げるのと似ているなぁと思いつつ、
顔のないサージタンクを見上げました^^。
Posted by 風子
at 2014年04月08日 20:34
