2013年11月18日
妙義神社の紅葉 ♪

境内の大イチョウが日差しに映えて・・・

平成19年の台風被害で本殿の裏山が崩れ、修復
工事のため通行止めで上れなかった165段の石段
に久々の挑戦


△唐門(御本社と同じく国指定重要文化財)

△宝暦6(1756)年建立の御本社は黒漆塗り権現造りで豪華絢爛

5年待って、ようやく参拝できました。

本殿・幣殿・拝殿のまわりをぐるりと廻ると

装飾性の高い鮮やかな彩色の彫刻が随所に見られます。

鬱蒼とした大杉の間にも紅葉があり

関東一の大きさといわれる総門を見下ろして。。。

帰り道の小さな橋にも紅葉がありました^^。
◆妙義神社公式サイト
http://www.myougi.jp/
Posted by 風子 at 21:42│Comments(2)
│*おすすめスポット
この記事へのコメント
風子さん、こんばんわ。ご無沙汰しております。
妙義の紅葉きれいですね。ここ最近、行かれたのですね。
時間が出来れば私も近々行きたいです。
2番目のお写真、「轟岩」ですね。
明治の軍人であった「等々力」さんがこの上で逆立ちをしたことから、その名前が付けられたそうです。
くりまんじゅうも上がったことがありますが、もう二度とごめんです。
あそこで逆立ちするなんて、豪傑、奇人を通り越して、もはや「変態」の領域です。(笑)
でも、その昔はこの辺りの小学校では遠足(旅行?)で、普通にこの岩の上に上ったのだそうです。
ワタシの父親の話によると、「上ったがいいが降りられなくなってしまった友達を背負って5往復くらいした!」と云っています。
実際、裏から登る階段は、どうにか登れても、登ってしまうともはや足がすくんで動けなくなってしまうのです。(経験者談です。(笑))
妙義の紅葉きれいですね。ここ最近、行かれたのですね。
時間が出来れば私も近々行きたいです。
2番目のお写真、「轟岩」ですね。
明治の軍人であった「等々力」さんがこの上で逆立ちをしたことから、その名前が付けられたそうです。
くりまんじゅうも上がったことがありますが、もう二度とごめんです。
あそこで逆立ちするなんて、豪傑、奇人を通り越して、もはや「変態」の領域です。(笑)
でも、その昔はこの辺りの小学校では遠足(旅行?)で、普通にこの岩の上に上ったのだそうです。
ワタシの父親の話によると、「上ったがいいが降りられなくなってしまった友達を背負って5往復くらいした!」と云っています。
実際、裏から登る階段は、どうにか登れても、登ってしまうともはや足がすくんで動けなくなってしまうのです。(経験者談です。(笑))
Posted by くりまんじゅう at 2013年11月19日 18:53
>くりまんじゅうさま
こちらこそ、ご無沙汰いたしております。
妙義神社も中之岳神社も長~い石段を見上げただけで、
恐怖を感じてしまいました。
特に中之岳神社の狭い急な石段を初めて見たときは絶句して
しまい、「こわい、こわい」と言いながらへっぴり腰で上り、
一度も振り向くことができませんでした。
高い所が好きな人がいるのですね。轟石へ上る人の気が
知れません。^^;
もう少し右の岩の上にも男女らしい人の姿が見えて、仰天でした。
上ることを想像しただけで、悪夢にうなされそーです^^。
こちらこそ、ご無沙汰いたしております。
妙義神社も中之岳神社も長~い石段を見上げただけで、
恐怖を感じてしまいました。
特に中之岳神社の狭い急な石段を初めて見たときは絶句して
しまい、「こわい、こわい」と言いながらへっぴり腰で上り、
一度も振り向くことができませんでした。
高い所が好きな人がいるのですね。轟石へ上る人の気が
知れません。^^;
もう少し右の岩の上にも男女らしい人の姿が見えて、仰天でした。
上ることを想像しただけで、悪夢にうなされそーです^^。
Posted by 風子
at 2013年11月19日 20:49
