2013年11月09日
金井東裏遺跡「よろいを着た古墳人」今日だけ特別展示♪
渋川市の群馬県埋蔵文化財調査事業団で
金井東裏遺跡の出土品を初公開!! ということなので
おなじみの「ばんどうの湯」から歩いて行くことにしました。
急坂を上り15分ほどで丘の上の埋文(まいぶん)に到着です。

お隣には県立小児医療センターがあります。

総合スポーツセンターから送迎バスに乗って

続々と見学者がやってきます。

古代体験広場では土器づくり、勾玉づくり、粉ひき、
火おこし、弓矢的あてなどの体験コーナーなど・・・
どれも楽しそう^^。

小学3年生以下の子どもは貫頭衣をもらえます。

よろいを着たぐんまちゃんと記念撮影
(^^v

イベントに気をとられて肝心の特別展示を忘れそう
☆常設展示は日~金曜日(土・祝日は休館)
9:00~17:00に観られるそうです。

発掘情報館の2階が展示会場で

祭祀遺構から出土した沢山の壺や土器

中央によろい装着人骨のレプリカが展示されていました。

「甲(よろい)だけでなく冑(かぶと)も着けていた!」というニュースがありましたが、頭部の下に確認された鉄製品は、CTスキャンの画像から冑であることがわかったそうです。
この時代の地域の最有力者であった可能性が高いとみられるとか。 よろいを着た古墳人の復元図→
◆群馬県埋蔵文化財調査事業団ホームページ
http://www.gunmaibun.org/
金井東裏遺跡の出土品を初公開!! ということなので
おなじみの「ばんどうの湯」から歩いて行くことにしました。
急坂を上り15分ほどで丘の上の埋文(まいぶん)に到着です。

お隣には県立小児医療センターがあります。

総合スポーツセンターから送迎バスに乗って

続々と見学者がやってきます。

古代体験広場では土器づくり、勾玉づくり、粉ひき、
火おこし、弓矢的あてなどの体験コーナーなど・・・
どれも楽しそう^^。

小学3年生以下の子どもは貫頭衣をもらえます。

よろいを着たぐんまちゃんと記念撮影


イベントに気をとられて肝心の特別展示を忘れそう

☆常設展示は日~金曜日(土・祝日は休館)
9:00~17:00に観られるそうです。

発掘情報館の2階が展示会場で

祭祀遺構から出土した沢山の壺や土器

中央によろい装着人骨のレプリカが展示されていました。


この時代の地域の最有力者であった可能性が高いとみられるとか。 よろいを着た古墳人の復元図→
◆群馬県埋蔵文化財調査事業団ホームページ
http://www.gunmaibun.org/
Posted by 風子 at 22:39│Comments(2)
│体験・見学
この記事へのコメント
ここへは、柳家紫文師匠が子どもの頃にあったという古墳を調べに、いったことがありますね。
その時は、ほとんど訪れている人がいませんでしたが、さすがニュース性が高いので、ずいぶん沢山の方が来てますね。
その時は、ほとんど訪れている人がいませんでしたが、さすがニュース性が高いので、ずいぶん沢山の方が来てますね。
Posted by 迷道院高崎
at 2013年11月10日 08:57

>迷道院高崎さま
1日だけの公開なので、送迎バスが何度も往復するほどの
盛況だったようです。
埋蔵文化財調査事業団というお固い名称ですが、行ってみると
気軽に立ち寄れる博物館のような感じで、会場の担当や職員の
方々がとっても親切で、気持が良かったです。
時間の都合で、出土品の整理作業を見学できなかったのが
残念でした。
1日だけの公開なので、送迎バスが何度も往復するほどの
盛況だったようです。
埋蔵文化財調査事業団というお固い名称ですが、行ってみると
気軽に立ち寄れる博物館のような感じで、会場の担当や職員の
方々がとっても親切で、気持が良かったです。
時間の都合で、出土品の整理作業を見学できなかったのが
残念でした。
Posted by 風子
at 2013年11月10日 09:26
