2013年06月21日
大戸の大運寺/加部安の墓 ♪

△浄土宗鎮西派華庭山大運寺 (5/8)
県道58号線の大戸信号を北に向かうと左側に大運寺があります。
本尊は阿弥陀仏(吾妻町重要文化財)

△大運寺山門 山門脇にはダレザクラの大木

大運寺は天正年間に大戸村寺原から現在地に移り、開山より650
年以上が経ちます。大戸の繁栄により檀徒も多く、大戸出身の富
豪加部安左衛門(通称:加部安)の寄進により荘厳な寺観を誇っ
ていたようですが、当時の本堂と庫裡は平成2年2月の火災によっ
て焼失してしまいました。現在の本堂は平成6年に再建されたも
のです。(案内板より)


△加部弌法翁昭先碑 △加部喜翁墓表
サクラの大木の下には加部弌法(7代 重実)翁の一代を記した
碑と喜翁(8代 光重)の頌徳碑があり、加部一族の栄華を伝え
ていますが、文字はかなり読みにくい状態でした。

古文書の解読で知った加部安左衛門を偲び、訪ねた大運寺です。

△本堂

△加部家代々の墓(初代から15代まで)
吾妻郡大戸村の豪商加部安左衛門兼重(10代)はその財力を
見込まれ、天保4年(1833)幕府(老中水野出羽守忠成)の申し渡しにより、上野国碓氷郡の川浦山(幕府直轄御林御巣鷹山、後の群馬郡倉渕村川浦、現高崎市倉渕町)の幕府御用材伐出し事業の現地差指として、水沼村の富豪星野七郎右衛門長兵衛(9代)は経理として、両名の全責任で請負いました。
文政12年(1829)生まれの加部嘉重(12代)は安政6年(1859)の
横浜開港に伴って、幕府の指名により横浜弁天通へ大店舗を構え、
生糸・麻・呉服・茶・雑貨等を外国人へ売り込み、大きな利益を上げ
ましたが、経営を使用人に任せたため経営不振となり、事業から撤
退し、横浜の店舗を閉めて郷里の大戸へ戻りました。
子孫は東京に在住しているようです。
◆大運寺 群馬県吾妻郡東吾妻町大字大戸371
Posted by 風子 at 04:54│Comments(0)
│■古文書講座