2012年09月10日
新島襄・八重ゆかりの地ウォーク③ ♪

商工会でランチをすませ、徒歩2,3分の安中教会
(新島襄記念堂)へ。。。
群馬県では最初のキリスト教会で、大谷石造りの
重厚な礼拝堂の設計は古橋柳太郎。大正8年
(1919)の竣工です。

待望の礼拝堂内部の見学・・・ワクワク

講壇の右には新島襄、左には柏木義円の写真。
天井のアーチが美しく、柱は使われていません。

これが有名な小川三知(おがわさんち)作のステ
ンドグラス

白百合の花、ベツレヘムの星、ギリシャ文字を組
み合わせたデザインだとか。

二階席もあります。

二階からの眺めも見せていただいて・・・

安中教会第11代の江守秀夫牧師のお話では、9.11の震災後
調べてみると、大谷石に損傷はなかったそうですが、内部の壁
にヒビが見られ、昨年11、12月は閉鎖して修復したそうです。
◇安中教会公式ホームページ
http://www8.wind.ne.jp/a-church/

次に、10分ほど歩いて特別公開の新島学園
(新島学園中学校・高等学校)へ向かいました。

2009年に建設されたフィリアホールから見学です。
(フィリア:ギリシャ語で友情)

新島襄が出国したときに乗船したワイルド・ローバー号のデザ
インガラス?陽気な学生たちが挨拶してくれます^^。
市川平治校長のお話のあと、校内を見学。

新島襄の漢詩を元に造った「故園」という、学校には珍しい日本
庭園。日常的に良いものに接することで、ゴミを投げ入れたりす
ることはないというお話でした。

1100名収容できる礼拝堂。
1776本のパイプがある立派なパイプオルガン

ムのもので、スイスから技師が来て3カ月かけて製作したそうです。
定期コンサートが開催されています。

フィリアホール2階の図書館にある湯浅記念資料室には、貴重
な品々(オリジナル)が展示されていました。
◇新島学園
http://www.neesima.ac.jp/
今回の「新島襄・八重ゆかりの地ウォーク」は、かなり暑さを感じま
したが、3キロほどの地域を歩くもので、ウォーキングには最適でし
た。
汗だくになって解説して下さったボランティアガイドの皆さんや、お
世話して下さった職員の皆さん、ありがとうございました。
特別公開の場所も見られ、盛り沢山の内容で、お陰さまで充実し
た楽しい一日を過ごせました^^。
◆安中教会
◆新島学園中学校・高等学校
Posted by 風子 at 13:23│Comments(2)
│*祭・イベント
この記事へのコメント
いいイベントでしたねー!
羨ましいくらい。
いいものが残っているからこそですね。
羨ましいくらい。
いいものが残っているからこそですね。
Posted by 迷道院高崎
at 2012年09月11日 08:29

>迷道院高崎さま
いいでしょ^^。
地元にいても普段は入れない場所を見られて
最高でした。
いいものが残っています。
もっと盛り上がって欲しいです。
いいでしょ^^。
地元にいても普段は入れない場所を見られて
最高でした。
いいものが残っています。
もっと盛り上がって欲しいです。
Posted by 風子
at 2012年09月11日 16:42
