2013年09月01日
富士山周遊バスツアー/ 鳴沢氷穴 ♪
世界文化遺産に登録された富士山のすそ野をぐるりと1周する
バスツアーで訪れた鳴沢氷穴。 8/28


青木ヶ原樹海の東の入口に位置し、1100年
以上前、富士山の噴火による溶岩流が冷え
て固まりはじめた頃、内部から熱いガスが
吹き出した後に残った空洞が鳴沢氷穴です。

内部の平均気温は3℃。氷穴探検には上着が必要。

△貯蔵庫跡
昔このあたりは歩くのも困難な原始林でしたが、江戸時代中期から
天然氷の採取・貯蔵が行われていたようです。
明治末から昭和12年頃までの30年間は蚕種や種子の貯蔵に利
用され、大正年間には天然氷の採取・販売も行われました。
昭和4年に国の天然記念物に指定され、大正初期から見学できる
ようになりましたが、初期は照明設備がなく灯りはローソクでした。
戦後、貯蔵庫跡は進駐軍のダンスホールとして利用されたことも
ありました。(案内板より)

江戸時代、氷は貴重品だったのですね^^。

溶岩トンネル内はかなり低い姿勢で前進しないと、
天井にぶつかってしまいます。

薄着のまま入洞した人の「寒い…」という声が聴こえてきます。
氷の貯蔵庫を再現したブロック状に積み上げた氷の壁は、外の暑
さを忘れさせてくれました。

環状トンネルなので10分ほどで一回り。。。
帰路は急な階段
です。
≫白糸の滝はこちら
◆富岳風穴・鳴沢氷穴
http://www.mtfuji-cave.com/
バスツアーで訪れた鳴沢氷穴。 8/28


青木ヶ原樹海の東の入口に位置し、1100年
以上前、富士山の噴火による溶岩流が冷え
て固まりはじめた頃、内部から熱いガスが
吹き出した後に残った空洞が鳴沢氷穴です。

内部の平均気温は3℃。氷穴探検には上着が必要。

△貯蔵庫跡
昔このあたりは歩くのも困難な原始林でしたが、江戸時代中期から
天然氷の採取・貯蔵が行われていたようです。
明治末から昭和12年頃までの30年間は蚕種や種子の貯蔵に利
用され、大正年間には天然氷の採取・販売も行われました。
昭和4年に国の天然記念物に指定され、大正初期から見学できる
ようになりましたが、初期は照明設備がなく灯りはローソクでした。
戦後、貯蔵庫跡は進駐軍のダンスホールとして利用されたことも
ありました。(案内板より)

江戸時代、氷は貴重品だったのですね^^。

溶岩トンネル内はかなり低い姿勢で前進しないと、
天井にぶつかってしまいます。

薄着のまま入洞した人の「寒い…」という声が聴こえてきます。
氷の貯蔵庫を再現したブロック状に積み上げた氷の壁は、外の暑
さを忘れさせてくれました。

環状トンネルなので10分ほどで一回り。。。
帰路は急な階段

≫白糸の滝はこちら
◆富岳風穴・鳴沢氷穴
http://www.mtfuji-cave.com/